今年は今上陛下御在位30年に加え、泉涌寺に仏牙舎利が請来されてから790年にあたり、普段非公開である舎利殿にて、日本舞踊特別記念公演を開催致します。
皇室の菩提寺として尊崇を集め、御寺(みてら)と呼ばれる真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺。
舞台となる舎利殿は、釈迦の歯(仏牙舎利)を奉安する貴重な霊殿であり、天井には狩野山雪筆の蟠龍図が描かれ、「鳴龍」としても知られています。
【日本舞踊公演】
《SENKIKU》
扇寿栄之丞(菊咲栄)
常磐津都代太夫(菊咲仙)
常磐津三之祐(菊咲一)
日本舞踊家と歌舞伎演奏家によるコラボ。2015年結成以来、舞踊会や歌舞伎公演の演奏をする傍らイタリア・フランス始め国内外で公演を催す。
長唄三味線(細竿)と常磐津三味線(中竿)のコラボ。歌舞伎や座敷で演奏される演目。華やかなものからしっとりとした曲まで日本の三味線音楽を幅広く楽しめます。
~花柳梅艶香~
《agallbebe(あがるベベ)》
日本舞踊家として舞台やイベント等に出演。
着物の力で人生のステージを上げて行くをテーマに日本舞踊、着付けからヘアメイクまでトータルで楽しめる着物着こなし教室を主宰。日本舞踊を通して心豊かな日本の文化を次世代に 世界に伝えていきたいと活動中。
~ 花響-はなゆら- ~
箏・尺八・日本舞踊による若手女性ユニット
玉響の如く、儚げに美しく。
糸竹の響きと、華やかな踊りの共鳴を、花のように表現したいと命名。
時代の変化に伴い、現在伝統芸能に触れる機会は非常に少ない。その中で幼少期から稽古を続けてきた私たちは、「より多くの方に伝統芸能を身近に感じていただき、日本人としての誇りを大切にしたい」という想いで結成に至った。伝統芸能を普及・継承するために、古典に留まらず、柔軟な発想のもとで新たな試みにも挑む。
舎利殿での日本舞踊公演。この日だけの特別公演に、観賞できる貴重な機会を是非お見逃しなく!