千葉県 味覚狩りのよりみち案内
味覚狩りのTOP USER
まはさん



千葉県袖ケ浦市の東京ドイツ村。
敷地面積27万坪、東京ドームの約19倍と広大な敷地に様々な施設が設置されている複合型テーマパークです。
観覧車やバイキング、釣り堀、パターゴルフなど約20種類の有料アトラクションのアミューズメントエリア、約6.7haの広大な芝生の広場、すべり台、ブランコ、ターザンロープ、砂場などが設置されているわんぱく広場、ボルダリング場、バスケット・サッカー・ストラックアウトなど、人気のスポーツを楽しめるスポーツランド、ミニブタをはじめ、モルモット・ヤギ・ヒツジ達と触れ合えるこども動物園、野菜・果物の収穫体験、約200種5,000株のローズガーデンや、芝桜、あじさい、コスモス、コキアなど四季折々の花が美しいフラワーガーデンなど見所が満載です。
湖面の白鳥
チャイナランタンフェスティバル
光輝く2羽の白鳥が湖面に映る姿に感動しました
by れぽ
2019年4月6日
東京ドイツ村の芝桜
3月下旬〜4月下旬
千葉県袖ケ浦市の東京ドイツ村。
敷地面積27万坪、東京ドームの約19倍と広大な敷地に様々な施設が設置されている複合型テーマパークです。
観覧車やバイキング、釣り堀、パターゴルフなど約20種類の有料アトラクションのアミューズメントエリア、約6.7haの広大な芝生の広場、すべり台、ブランコ、ターザンロープ、砂場などが設置されているわんぱく広場、ボルダリング場、バスケット・サッカー・ストラックアウトなど、人気のスポーツを楽しめるスポーツランド、ミニブタをはじめ、モルモット・ヤギ・ヒツジ達と触れ合えるこども動物園、野菜・果物の収穫体験、約200種5,000株のローズガーデン、あじさい、コスモス、コキアなど四季折々の花が美しいフラワーガーデンなど見所が満載です。
3月下旬から4月下旬にかけて、広大な5万㎡の丘を約25万株の芝桜が鮮やかに埋め尽くします。芝桜の周辺は約1.1kmの散策コースになっているので、ゆっくりと歩きながら観賞できます。ピンクと紫の鮮やかなコントラストを存分に味わいながらゆっくり散歩したい。
東京ドイツ村のバラ
5月中旬~6月中旬
千葉県袖ケ浦市の東京ドイツ村。
敷地面積27万坪、東京ドームの約19倍と広大な敷地に様々な施設が設置されている複合型テーマパークです。
観覧車やバイキング、釣り堀、パターゴルフなど約20種類の有料アトラクションのアミューズメントエリア、約6.7haの広大な芝生の広場、すべり台、ブランコ、ターザンロープ、砂場などが設置されているわんぱく広場、ボルダリング場、バスケット・サッカー・ストラックアウトなど、人気のスポーツを楽しめるスポーツランド、ミニブタをはじめ、モルモット・ヤギ・ヒツジ達と触れ合えるこども動物園、野菜・果物の収穫体験、約25万株の芝桜、あじさい、コスモス、コキアなど四季折々の花が美しいフラワーガーデンなど見所が満載です。
毎年5月中旬から6月中旬になると入場ゲートを入ってすぐの左側にあるローズガーデンで約200種5,000株のバラを堪能できます。ドイツ原産のバラ80種類が並ぶ「ドイツのバラコーナー」や多様な種類のバラをゆっくりと観賞できるスポットです。

東京ドイツ村のあじさい
6月中旬~7月上旬
千葉県袖ケ浦市の東京ドイツ村。
敷地面積27万坪、東京ドームの約19倍と広大な敷地に様々な施設が設置されている複合型テーマパークです。
観覧車やバイキング、釣り堀、パターゴルフなど約20種類の有料アトラクションのアミューズメントエリア、約6.7haの広大な芝生の広場、すべり台、ブランコ、ターザンロープ、砂場などが設置されているわんぱく広場、ボルダリング場、バスケット・サッカー・ストラックアウトなど、人気のスポーツを楽しめるスポーツランド、ミニブタをはじめ、モルモット・ヤギ・ヒツジ達と触れ合えるこども動物園、野菜・果物の収穫体験、約200種5,000株のローズガーデン、約25万株の芝桜、コスモス、コキアなど四季折々の花が美しいフラワーガーデンなど見所が満載です。
6月中旬から7月上旬にかけて、広大な5万㎡の敷地「あじさいの森」に約3万株のあじさいが咲き誇ります。東京ドイツ村のあじさいは関東最大級のスケール。あじさいの品種も中心の花を飾る額縁のように花が咲く「ガクアジサイガクアジサイ(額紫陽花)」、花火のような星形の花が美しい「墨田の花火」など様々な品種があります。また、「あじさいの森」は徒歩で約20分の「墨田の花火コース」、約30分の「楽々コース」、約40分の「見所コース」、約70分の「全周コース」があり、その日の体調や気分で周遊できるコースを選びましょう。
東京ドイツ村のコキア
9月上旬~10月下旬
千葉県袖ケ浦市の東京ドイツ村。
敷地面積27万坪、東京ドームの約19倍と広大な敷地に様々な施設が設置されている複合型テーマパークです。
観覧車やバイキング、釣り堀、パターゴルフなど約20種類の有料アトラクションのアミューズメントエリア、約6.7haの広大な芝生の広場、すべり台、ブランコ、ターザンロープ、砂場などが設置されているわんぱく広場、ボルダリング場、バスケット・サッカー・ストラックアウトなど、人気のスポーツを楽しめるスポーツランド、ミニブタをはじめ、モルモット・ヤギ・ヒツジ達と触れ合えるこども動物園、野菜・果物の収穫体験、約200種5,000株のローズガーデン、約25万株の芝桜、コスモス、コキアなど四季折々の花が美しいフラワーガーデンなど見所が満載です。
9月上旬から10月下旬にかけて「コキアの谷」の約2万株のコキアが見頃を迎えます。場所は、東京ドイツ村のパターゴルフ場の裏の斜面。9月中は緑色の爽やかなコキア、10月中旬頃になると真っ赤な色に染まった美しいコキアを目にすることができます。
関連記事あり
【千葉】アスレチックおすすめ12選!大人も子供も楽しめる




マザー牧場は、房総半島の山々や東京湾が見渡せる250ヘクタールという広大な敷地にあります。四季の花、愛らしい動物たちとのふれあいを楽しめるほか、いちご狩りもすることができる、ファミリーでも楽しめるレジャースポットです。
マザー牧場のいちご園は、「立体型7段式水耕栽培」を採用しており、背の高い人から低い人まで、自分にあった高さのいちごを摘み取ることができます。イチゴの品種は、「紅ほっぺ」、「あきひめ」、「もういっこ」、「やよいひめ」の4種類があります。予約不可で、受付先着順で熟した実が無くなり次第終了となるので、いちご狩りにマザー牧場に出かける際は時間に余裕を持って到着することをオススメします。
マザー牧場のロウバイ・梅
1月下旬〜3月中旬
マザー牧場は、房総半島の山々や、東京湾や富士山の雄大な景色が見渡せる鹿野山(かのうざん)にあり、豊かな自然とふれあうことができる国内有数の観光牧場施設。季節の花々も楽しめ、秋に真っ赤なじゅうたんを作り出すサルビアの「花の大斜面・東」と春にダイナミックに咲く菜の花畑の「花の大斜面・西」のほか、ふれあい牧場の横にある「ロウバイ園」では、冬から春にかけて約100本のロウバイや約90本の梅がロウバイ園に数々の色の花を咲かせます。ロウバイ園には、ロウバイや梅の他にもハナモモやアメリカザクラ、ケイオウザクラ、シダレザクラなどの花木が約300本、ユキヤナギが約360株とバラ科の植物が沢山植えられていて見所満載です。

マザー牧場の菜の花
3月上旬〜4月中旬
マザー牧場は、房総半島の山々や、東京湾や富士山の雄大な景色が見渡せる鹿野山(かのうざん)にあり、豊かな自然とふれあうことができる国内有数の観光牧場施設。季節の花々も楽しめ「花の大斜面・東」と「西」にダイナミックに咲く菜の花畑は、まさに牧場の春の風物詩。関東最大級で2012年にはスケールアップして約350万本の花が、総延長約1.5kmの菜の花回廊。コース半ばでは房総の山々を見渡せるポイントもあり、春の暖かい日差しの中を散策するのにおすすめです。場内全域に咲き、春の香りが満ち溢れる。

マザー牧場のあじさい
6月中旬〜7月中旬
マザー牧場は、房総半島の山々や、東京湾や富士山の雄大な景色が見渡せる鹿野山(かのうざん)にあり、豊かな自然とふれあうことができる国内有数の観光牧場施設。季節の花々も楽しめ、秋に真っ赤なじゅうたんを作り出すサルビアの「花の大斜面・東」と春にダイナミックに咲く菜の花畑の「花の大斜面・西」のほか、初夏の季節になると「花の大斜面・西」から「フルーツ農園(イースト農園)」までの遊歩道沿や「あじさい園」で約2,000株のあじさいが様々な色の花を咲かせます。

マザー牧場の桃色吐息(ペチュニア)
5月中旬〜9月中旬
マザー牧場は、房総半島の山々や、東京湾や富士山の雄大な景色が見渡せる鹿野山(かのうざん)にあり、豊かな自然とふれあうことができる国内有数の観光牧場施設。
季節の花々も楽しめる花の名所としても有名なスポットです。毎年5月中旬〜9月中旬になると、広大な花畑にピンク色のペチュニアが咲き誇ります。
ペチュニアはアクシラリス種やビオラケア種などを親にして誕生した園芸品種。原産地は、ブラジル南部、アルゼンチン、ウルグアイなどの南米で、小輪の花を多数つける品種と大輪の花を咲かせる品種があります。マザー牧場のペチュニアは、千葉県で品種改良した「桃色吐息」という品種。青空の下、約25,000株ものペチュニアが作り出すピンク色の絨毯は絶景です。

マザー牧場のサルビア
9月上旬〜10月中旬
マザー牧場は、房総半島の山々や、東京湾や富士山の雄大な景色が見渡せる鹿野山(かのうざん)にあり、豊かな自然とふれあうことができる国内有数の観光牧場施設。季節の花々も楽しめ「花の大斜面・西」と「東」に真っ赤なじゅうたんのように咲くサルビアは、まさに牧場の秋の風物詩。1970年代からサルビアを栽培し、毎年いろいろな品種の組み合わせを試しているというサルビアは、現在では約30万本にもなりました。

マザー牧場のコスモス
10月上旬〜10月下旬
マザー牧場は、房総半島の山々や、東京湾や富士山の雄大な景色が見渡せる鹿野山(かのうざん)にあり、豊かな自然とふれあうことができる国内有数の観光牧場施設。季節の花々も楽しめ、秋になると、真っ赤なじゅうたんを作り出すサルビアの「花の大斜面・東」と約1万㎡の敷地に約200万本ものコスモスのピンク色の花が咲き誇る「花の大斜面・西」の景色は壮観です。

関連記事あり
【富津市 観光】おすすめ10選!千葉のラピュタからマザー牧場まで
