東京都 デートのよりみち案内
デートのTOP USER
ちぇりさん

花壇には一年中、色鮮やかな四季の花が咲き、ビジネス街に務める方々の憩いの場所です。平日日中でも様々な年代の方が公園を訪れています。
Garden City - TOKYO
ヘリで東京空中散歩。実は東京は公園が多いことがよく分かる。
by Nao
2020年8月24日
日比谷公園の紅葉
11月下旬~12月上旬
東京都千代田区 日比谷公園の紅葉の見頃
11月上旬から色づきが始まり、見頃は11月下旬~12月上旬です。
イチョウ、モミジ、ケヤキの紅葉を見ることができます。
日比谷公園のチューリップ
3月中旬〜4月中旬
園内の花壇に約15000株が植えられている。例年3月中旬から4月中旬にかけてが開花のピークで、美しい花を咲き誇らせる。色とりどりの花が咲く様は都会の喧騒を忘れさせてくれる。

日比谷公園のバラ
5月中旬~6月上旬
日本初の「洋風近代式公園」として100年以上の歴史がある日比谷公園。園内のバラはゴールドバーニー、ピンクパンサー、ローラなど約60品種・670株が植栽され、春と秋に見頃を迎えます。ビル群に囲まれた公園なので都会のオアシスに咲くバラを楽しむことができます。

関連記事あり
【東京 千代田区 観光】おすすめ20選!皇居東御苑、神田明神、秋葉原電気街

関連記事あり
初夏と言ったら屋台飯!都内で開催のグルメイベント・フードフェス5選!

関連記事あり
【行くならココ】2018 関東のおすすめビアガーデン・ビールフェス16選!

関連記事あり
GWに4つの国内最大級フードフェスが日比谷公園に集結!

関連記事あり
「ヒビヤガーデン2018」今年は日本初上陸・イベント初上陸などレア度満載のビールが飲める!

関連記事あり
「日比谷駅発、日比谷公園&ミッドタウン散歩」ビッグプロジェクト完成で日比谷が熱い!

関連記事あり
有楽町駅発、重厚な建物を見歩きながら公園まで巡る歴史散歩


東京の新名所「東京スカイツリー」は634mという世界一の高さを誇り、その存在感は圧倒的です。スカイツリーのふもと「スカイツリータウン」には、バラエティ豊かな店舗が集う「東京ソラマチ」や「すみだ水族館」、「プラネタリウム」などが集結し、1日中満喫できるスポットととして新たな下町の賑わいを見せています。スカイツリー350m地点にある展望デッキからは、360度の大パノラマを堪能することができます。地上450mの天望回廊からは、関東一円を見渡す広大なビューを楽しむことができます。
`東京スカイツリーすごいなー
by アイスクリームと入道雲を並べてみた件
2021年8月13日
東京スカイツリーの桜
3月下旬〜4月中旬
東京スカイツリーの展望デッキ フロア350の窓ガラス横幅約110メートル、高さ約2メートルの巨大スクリーンに仕立てた「SKYTREE ROUND THEATER」では、春の花で演出されたスポットや、春らしいフレームでの景色の撮影ができるフォトスポットなど、春限定の特別映像が上映されます。東京スカイツリータウンや地元の桜の名所を中心にめぐりながら、全7ヶ所のうち4ヶ所以上のスタンプポイントを集めると、特製レジャーシートがもらえるスタンプラリーイベントなど、子供でも楽しめるイベントも開催されます。

関連記事あり
【浅草 観光】おすすめ18選!穴場から定番まで

関連記事あり
【墨田区 観光】おすすめ4選!東京スカイツリー、江戸東京博物館

関連記事あり
1月31日(水)の天体ショー「皆既月食」&「ブルームーン」を東京スカイツリータウン(R)から観測!



東京都港区芝公園の東京タワー。1958年12月23日竣工。
様々なライトアップも行われる東京のシンボルタワーです。
東京タワー
大きいハートと小さいハートがたくさん。見てるだけで幸せになれそうです。
by fannrei
2017年12月1日
関連記事あり
東京タワーで大人の謎解きイベント「芝公園恋物語」スタート!

関連記事あり
桜開花!東京タワーが一夜限りの「桜開花宣言ダイヤモンドヴェール」点灯!

関連記事あり
【港区 観光】おすすめ16選!六本木、東京タワー、忠臣蔵ゆかりのお寺まで

関連記事あり
【東京タワー】特別展望台が「トップデッキ」としてリニューアル!!高さ250mの場所で空中散歩しよう!
関連記事あり
【芝・浜松町・お台場】桜・お花見 おすすめ10選!2021年の開花状況や穴場スポット情報

関連記事あり
夜景と桜が融合!東京タワーにて、ネイキッドによる「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA 〜夜桜バージョン〜」が開催


東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
国営昭和記念公園
桜とチューリップのコラボ
by Masami
2019年4月5日
国営昭和記念公園のあじさい
6月上旬〜7月上旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
6月上旬から7月上旬にかけて、ガクアジサイ、西洋アジサイ、ヤマアジサイ、タマアジサイ、アナベルなどの約60種、9,300株のあじさいが園内に咲き誇ります。
国営昭和記念公園のひまわり
7月下旬~8月中旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約40個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
昭和記念公園の「ひまわり畑」は、約50,000本が植えられており、首都圏でも有数のひまわりスポット。園内の「花の丘」には、40,000本の「ヒマワリ迷路」、10,000本の「画家の愛したひまわり畑」(ゴッホやモネが愛した種類のひまわり)が植えられているの2ヶ所で観賞できます。

国営昭和記念公園のコスモス
9月上旬~11月上旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
毎年9月上旬頃から11月上旬にかけて、園内の3ヶ所に約550万本のコスモスが咲き誇ります。9月上旬~10月上旬から「ハッピーリング」約70万本が「原っぱ東花畑」で最初の見頃を迎え、次いで10月下旬~11月上旬から「イエローキャンパス」他2種のコスモス約80万本が「原っぱ西花畑」で見頃を迎えます。そして圧巻は、10月上旬~10月下旬に咲くピンク色の「ドワーフセンセーション」400万本。「花の丘」が一面ピンク色に染まる景観は絶景です。

国営昭和記念公園の紅葉
11月上旬〜11月下旬
立川市と昭島市にまたがる東京ドーム約39個分の広大な都市公園。園内は広場ゾーン・森のゾーン・水のゾーンなどに分かれており。サイクリングやバーベキューなどのレジャー施設も充実しています。イチョウ並木は98本のイチョウが約300メートルにわたり並んでおり、例年11月上旬から11月下旬が見頃です。

国営昭和記念公園の河津桜
2月下旬〜3月上旬
国営昭和記念公園は立川市と昭島市にまたがる国営公園で、広さはなんと東京ドーム約39個分を誇っています。園内には1500本の桜があり、例年3月下旬から4月中旬にかけて見頃を迎えます。「桜の園」には200本のソメイヨシノがあり、大木が多く、枝が目線まで垂れているので、間近で観賞できます。また、大きな原っぱやドックラン、BBQガーデンなどたくさんの施設があるので、お花見だけではなく、様々な楽しみ方ができます。自転車をレンタルできるので、広い園内をサイクリングしながら満開の桜の景色を楽しむのもオススメです。

国営昭和記念公園の桜
3月下旬~4月中旬
国営昭和記念公園は立川市と昭島市にまたがる国営公園で、広さはなんと東京ドーム約39個分を誇っています。園内には1500本の桜があり、例年3月下旬から4月中旬にかけて見頃を迎えます。「桜の園」には200本のソメイヨシノがあり、大木が多く、枝が目線まで垂れているので、間近で観賞できます。また、大きな原っぱやドックラン、BBQガーデンなどたくさんの施設があるので、お花見だけではなく、様々な楽しみ方ができます。自転車をレンタルできるので、広い園内をサイクリングしながら満開の桜の景色を楽しむのもオススメです。

国営昭和記念公園のチューリップ
4月中旬〜5月上旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
例年4月中旬頃、昭和記念公園内の小川の両岸に約23万本の色鮮やかなチューリップが咲き誇ります。ピンク、赤、黄色、オレンジなどのカラフルなチューリップが一面に広がる光景は圧巻です。

国営昭和記念公園のネモフィラ
4月下旬〜5月中旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
例年4月下旬から5月中旬、ゴルーデンウィーク頃に見頃を迎えるネモフィラ。空色のネモフィラ約20,000本があたり一面に咲き誇ります。

国営昭和記念公園のポピー
5月中旬〜6月上旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
例年5月中旬から6月上旬、昭和記念公園内の11,000㎡という広大な敷地に、約180万本のシャーレーポピーがに緩やかな斜面に真っ赤な花を咲かせます。

関連記事あり
春の休日に訪れたい!関東近郊の絶景「花畑」11選 2021年イベント情報も

関連記事あり
【東京の紅葉】おすすめ15選!高尾山に奥多摩の穴場、23区の名所まで!

関連記事あり
【東京】アスレチック13選!大人も子どもも楽しめる!(2021年最新情報)

関連記事あり
初夏と言ったら屋台飯!都内で開催のグルメイベント・フードフェス5選!




東京都港区赤坂の東京ミッドタウン。
夜の風船たち
宇宙を思わせる壮大なイルミネーションでした
by コニタン
アジサイ

2018年12月16日
東京ミッドタウンの桜
3月中旬~4月中旬
都心のお花見スポットで、8種類、約150本の桜が東京ミッドタウンを彩ります。ミッドタウン・ガーデン前のさくら通りに、全長200mにわたって連なる桜並木は圧巻の眺めです。夜になると桜はライトアップされ、夢幻的な夜桜を楽しむことができます。また、3月16日(金)から4月15日(日)の期間はイベントも開催されており、期間限定の屋外ラウンジでお花見を楽しむのもおすすめです。

関連記事あり
【港区 観光】おすすめ16選!六本木、東京タワー、忠臣蔵ゆかりのお寺まで

関連記事あり
「六本木駅発、展望台と庭園散歩」六本木ヒルズと東京ミッドタウンを探検気分で散歩する。

関連記事あり
東京ならではのお花見で「春を感じる」!東京ミッドタウンにて「MIDTOWN BLOSSOM 2018」開催

関連記事あり
東京ミッドタウンのバレンタイン!人気パティシエ、ショコラティエのチョコレート・期間限定ショップが勢揃い!

関連記事あり
「三井不動産スケートリンク for TOKYO 2020」が期間限定オープン!!@東京ミッドタウン




東京都文京区にある小石川後楽園。
1629年、水戸徳川家水戸藩初代藩主・徳川頼房が築いた庭園を、家督を受け継いだ光圀が改修したと言われています。
庭園の様式は池を中心にした回遊式築山泉水庭園になっています。光圀は造成に当たり明の儒学者「朱舜水」の意見を用い、円月橋、西湖堤など中国の風物を取り入れ、園名も朱舜水の命名によるなど中国的な要素が沢山取り込まれていた庭園です。
後楽園という名は、中国の范仲淹「岳陽楼記」の「天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から名づけられました。
庭園内は、春は桜に花菖蒲、夏は蓮、秋は紅葉、冬は寒椿と季節によって光景が異なるため何度訪れても楽しめます。都会の喧騒を離れて自然を感じたい時に簡単に訪れられるスポットです。
また、小石川後楽園は国の特別史跡・特別名勝に指定指定されています。
【庭園内の見所】
得仁堂
徳川光圀が18歳の時に、史記「伯夷列伝」を読み感銘を受けたことから伯夷・叔斉(伯夷の弟)の木造を安置した堂です。園内最古の建物となっています。
通天橋
京都・東山東福寺の「通天橋」にならった朱塗りの虹橋。周辺には楓が植えられていて11月末頃の紅葉の時期には小石川後楽園の中でも大変綺麗なスポットです。
西湖の堤
中国の杭州の西湖に見立てた西湖の堤。旧芝離宮恩賜庭園の西湖の堤も中国の杭州の西湖を模したものですので両庭園でそれぞれ見比べるのも楽しみのひとつです。
円月橋
水面に映る形が満月のようにみえることから「円月橋」と名付けられました。明の儒学者「朱舜水」による設計と言われています。
大泉水
庭園の中心となる大泉水。池の真ん中には蓬莱島を配し、琵琶湖を見立てて造られています。
梅林
徳川光圀は自らの号を「梅林」とするほど梅を好んでいたそうです。
小石川後楽園内の梅は紅梅、白梅など約30種類の梅の花が、2月から3月にかけて色づきます。
枝垂桜
小石川後楽園内には樹齢約60年の枝垂桜が植えられています。以前は樹齢100年を超える桜がありましたが、枯れてしまったため新たに植えられたものです。また、園内には7本の枝垂桜と多くのソメイヨシノの木が植えられています。水面に映る桜を観れるスポットもあり大変綺麗です。
都会の中の大名庭園 都立小石川後楽園
地下鉄丸ノ内線 後楽園駅から徒歩で数分にある大名庭園の小石川後楽園は、雪吊りが施された大きな松の木が、池泉回遊庭園の中で、目を引きます。庭園の中にもこのような3本の松が植えられていて、当時の風情を伝えてくれています。
by きーやん
公園

2019年5月7日
小石川後楽園の紅葉
11月下旬〜12月上旬
国の特別史跡・特別名勝に指定されている小石川後楽園は、江戸時代初期に初代徳川頼房が造園に着手し、「水戸黄門」こと二代圀光が完成させた江戸初期の名園でもあり水戸藩上屋敷の庭園。湖を模した池・大泉水を中心に中国趣味の漂う景観を随所に取り入れた庭園で、秋の訪れとともにモミジ570本、ケヤキ約300本などが都内とは思えない美しさを見せてくれる。園内にある涵徳亭を背に渡月橋に立って眺めるモミジが美しい。後楽園の意味は「天下に後れて楽しむ」という。中国の宋の時代の「兵陽楼記」の一節から付けられた。園内には西湖堤や蓬莱島など中国にある名前がつけられた景観が所々に配されている。

小石川後楽園の桜
3月下旬〜4月上旬
黄門様こと徳川光圀公ゆかりの小石川後楽園です。春を彩るしだれ桜は、ソメイヨシノより1週間程早く薄紅色の一重の花を咲かせます。園内の5本のしだれ桜のうち、入口正面の馬場桜と呼ばれるしだれ桜は特に見事で、当庭園を代表する名木です。さらに、大堰川に向かう園路に咲くしだれ桜や、大泉水を囲むように咲くソメイヨシノが、庭園を春色に染め上げます。桜が見ごろを迎えるこの時期には、開園時間を1時間延長し、18時まで開園されます。
関連記事あり
【文京区 観光】おすすめ17選!六義園に湯島天満宮、東京ドームシティ




スカイデッキからの風景
六本木ヒルズスカイデッキからの夜景は東京タワーが一層輝いて絶景。
by nanako
イルミネーション

2017年11月27日
六本木ヒルズ・毛利庭園・六本木さくら坂の桜
3月下旬~4月中旬
回遊式の日本庭園である毛利庭園では、毛利池をはじめ、滝や川のせせらぎなど、自然を感じながら夜桜が楽しめます。また、約400mの桜並木が続く六本木さくら坂は、六本木ヒルズの再開発で植えられた桜が15年を経て道を覆うほどの桜並木に成長しました。美しくライトアップされた夜の桜並木は、日中とは異なった景観を楽しむことができます。

関連記事あり
祝70周年!マリメッコのポップアップストアが六本木ヒルズに限定オープン

関連記事あり
【港区 観光】おすすめ16選!六本木、東京タワー、忠臣蔵ゆかりのお寺まで

関連記事あり
「六本木駅発、展望台と庭園散歩」六本木ヒルズと東京ミッドタウンを探検気分で散歩する。

関連記事あり
【六本木】アートにグルメ、お土産も!「六本木」で見つけた楽しいよりみちスポット
関連記事あり
新感覚スナック「Cream Deli」発売記念 「CreamDeli Cafe by おやつカンパニー」六本木に期間限定オープン!!

関連記事あり
2月2日から3日間の限定オープン 「ティファールクレープカフェ」でフランス流クレープを楽しもう!

関連記事あり
SNS映え間違いなしのバレンタイン限定スイーツが登場!六本木ヒルズで素敵なバレンタイン
