山梨県のよりみち案内
富士山の麓に位置し富士五湖の1つに数えられる河口湖。富士箱根伊豆国立公園にも指定されています。
水面標高833m(富士五湖最低の標高)、湖岸線19.08km(富士五湖最長)、面積5.48㎢(富士五湖最大)、最大深度14.6(富士五湖4番目)。
河口湖ではレンタルボートで周遊を楽しんだり、釣りも楽しめます。釣りはルアーフィッシングのブラックバス、ニジマス、わかさぎ、へらぶな、鯉釣りなどを楽しむことができます。
その他、湖周辺でのイベントは1年を通して充実しており、美術家や公園などの施設も揃っているため、1日中楽しめる環境が整っています。
河口湖から見る令和の朝
令和が始まった5月1日の朝。
雲に隠れて見えなかった富士山が風に流れる雲の間から雄大な姿を現した。
河口湖の向こうに富士山が見えた瞬間は感動でした。
by アワゾン
2019年5月1日
河口湖の桜
4月中旬
富士山のお膝元である河口湖では、町の至るところから富士山を眺めることができる。無数にある富士山ビューポイントのなかでも、桜の季節に多くのカメラマンが訪れるのが、河口湖大橋北詰に突き出した小さな岬「産屋ヶ崎(うぶやがさき)」。周辺のソメイヨシノは20本ほどと決して多くないが、桜を前景に湖面穏やかな河口湖と雪を頂く富士山を撮影することができる。この他、北岸の「長崎公園」は270度湖に面しているため、富士山の稜線が裾野まで望める。春は桜の並木が咲き競い、見事。また、湖畔沿いに整備された歩行者専用道路「ウォーキングトレイル」の北岸のルートは、富士山を眺めながら散歩できる絶景ポイント。春は沿道を彩る桜並木と芝桜による濃淡ピンクのコラボが楽しめ、「富士・河口湖さくら祭り」のメイン会場となる。
関連記事あり
【山梨 富士河口湖町 観光】おすすめ5選!河口湖の逆さ富士、大石公園




新倉山の中腹にある「新倉富士浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)」は、650本以上のソメイヨシノが植えられ、桜の名所として知られる公園です。
麓にある「新倉富士浅間神社」の境内地から398段もの長い階段を登ると、そびえ立つのは戦没者を慰霊するために建てられた「忠霊塔」という五重塔。さらに山道を上がった先にある展望台からは、裾広がりの雄大な富士山と朱色の忠霊塔のコラボレーションを楽しめます。春には咲き誇る桜も加わり、広がる光景は「ザ・日本」!。その美しい展望は、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンの表紙も飾ったほどで、桜シーズンともなると国内外からたくさんのカメラマンが押し寄せます。
富士五湖エリアで随一とも称される富士山ビュースポット。富士急行大月線「下吉田駅」から徒歩約15分とアクセスも良好なので、ぜひ訪れてみて下さい。
新倉山からの富士山☆
屈指の富士山絶景スポット☆先日海外の方をお連れしましたらとても喜んで頂きこちらもとても嬉しくなりました。
富士山を美しいと思う心は世界共通ですね。
by lightworker999
2019年4月14日
新倉山浅間公園の桜
4月上旬~4月中旬
新倉山の中腹にある公園は富士山を正面に構え、市街地を一望できる眺望のよさが自慢で、朱塗り五層の忠霊塔が市のシンボル的存在になっている。園内には約650本のソメイヨシノが植栽され、花見の時期には、忠霊塔、薄桃色の雲海のようにたなびく満開のサクラ、そして雪を頂く富士山が描く息を呑むような絶景をカメラにおさめようと、麓から展望デッキまでの397段の階段や坂道もなんのその、多くのカメラ愛好家や観光客がベストポイントに押し寄せる。「フジヤマ、サクラ、五重塔」の日本を象徴する風景として日本観光のガイドブックに紹介されているためか、海外の観光客にも人気。また、麓の公園入口には初詣でも人気の高い新倉富士浅間神社があり、風情ある参道のサクラ並木が迎えてくれる。

関連記事あり
【山梨 富士吉田市 観光】おすすめ8選!新倉山浅間公園にミュージアム




標高1,000メートル、30万平方メートルの敷地は四季折々の花々で埋め尽くされ、富士山と花の絨毯のドラマチックなコラボレーションを楽しめます。春はチューリップ、夏はひまわり、秋はコスモスと季節ごとに違った表情を見せる花畑・農園エリアの鑑賞は全て無料。チューリップ祭りや冬のイルミネーションなど、イベントも数多く開催されています。
公園内にあるのは、花畑・農園の無料鑑賞エリアと有料鑑賞エリア「清流の里」。屋外の水遊具広場や富士山の溶岩樹型を再現した「溶岩樹型地下観察体験ゾーン」、全天候型温室の「フローラルドームふらら」などを利用できます。フローラルドームふららでは珍しい熱帯系植物や多肉植物、コチョウランやシンビジウムなどが一年を通じて鑑賞できますよ。
綺麗な花畑や冬のイルミネーション、アスレチック、遊具など、デート使いはもちろん、子ども連れの方にもぴったり! 四季折々の花々と背景にそびえる富士山に圧倒されるはずです。
花の都公園
花の都公園という名前だけあって、
花がたくさんあり、
季節ごとに花が変わるので
いつ行っても楽しめる公園🌷🌻
by erishan_0113
2018年8月14日
山中湖花の都公園のチューリップ
4月中旬~5月中旬
河口湖から山中湖へ向かう途中、左側に入ると突然と花畑が広がる。富士山に一番近い湖のほとり、標高1,000mの高原にある花の都公園。園内の約30万平方mにも及ぶ広大な敷地には季節ごとに花の群落が楽しめる。毎年4月下旬頃になると富士山を背景に約17万球の沢山の種類のチューリップが色鮮やかに咲き誇る。また、5月中旬頃にはネモフィラが見頃を迎え、8月には約30万本のひまわり、7月中旬から10月上旬ごろには約100万本の百日草、9月中旬から10月上旬ごろには約200万本のキバナコスモスと四季折々の花を楽しめるスポット。

山中湖花の都公園のネモフィラ
4月下旬〜5月下旬
河口湖から山中湖へ向かう途中、左側に入ると突然と花畑が広がる。富士山に一番近い湖のほとり、標高1,000mの高原にある花の都公園。園内の約30万平方mにも及ぶ広大な敷地には季節ごとに花の群落が楽しめる。毎年5月中旬頃になると山中湖花の都公園の清流の里では、富士山を背景にネモフィラがあたり一面を鮮やかなブルーの色で覆い尽くし、大変爽快な光景が広がる。また、8月には約30万本のひまわり、7月中旬から10月上旬ごろには約100万本の百日草、9月中旬から10月上旬ごろには約200万本のキバナコスモスと四季折々の花を楽しめるスポット。

山中湖花の都公園のひまわり
8月上旬〜8月下旬
河口湖から山中湖へ向かう途中、左側に入ると突然と花畑が広がる。富士山に一番近い湖のほとり、標高1,000mの高原にあるのが山中湖花の都公園。園内の約30万平方mにも及ぶ広大な敷地には季節ごとに花の群落が楽しめ、有料施設の全天候型温室フローラルドーム「ふらら」やフラワーショップなどがある。8月には約30万本のひまわりが咲き誇り、夏の富士山をバックに見応えのある風景を魅せる。さらに同じ時期の7月中旬~10月上旬ごろには約100万本の百日草も楽しめる。
山中湖花の都公園の百日草
7月中旬~10月上旬
河口湖から山中湖へ向かう途中、左側に入ると突然と花畑が広がる。富士山に一番近い湖のほとり、標高1,000mの高原にあるのが花の都公園。園内の約30万平方mにも及ぶ広大な敷地には季節ごとに花の群落が楽しめ、有料施設の全天候型温室フローラルドーム「ふらら」やフラワーショップなどがある。8月には約30万本のひまわりが咲き誇り、夏の富士山をバックに見応えのある風景を魅せる。さらに同じ時期の7月中旬~10月上旬ごろには約100万本の百日草も楽しめる。

山中湖花の都公園のコスモス
9月中旬~10月上旬
河口湖から山中湖へ向かう途中、左側に入ると突然と花畑が広がる。富士山に一番近い湖のほとり、標高1,000mの高原にある花の都公園。約30万平方mにも及ぶ巨大な花の群落は、季節ごとに花が楽しめる。秋には富士山を 背景に色鮮やかな200万本のキバナコスモスの花が咲き、来園者の目を楽しませている。また季節の境によってはひまわりやポピーも楽しめ、富士山を撮る人の撮影ポイントのひとつにもなっている。

関連記事あり
テディベアにセグウェイ試乗も!「山梨 山中湖村」おすすめ観光・名所5選

関連記事あり
【甲信越・北陸】で見たいポピーの花畑の名所・見頃おすすめ5選!
