奈良県のよりみち案内

奈良県奈良市の奈良公園。総面積約502.38ヘクタール、東西約4km、南北2kmもの広さをもつ公園です。園内の大部分は芝生であり、約1,200頭の鹿が生息していることで知られています。また、奈良公園内には、興福寺、東大寺、春日大社など、多くの国宝指定・世界遺産登録物件が点在しており、奈良県有数の観光スポットとなっています。
花見をしている鹿達?!
奈良公園の朝、鹿達が花見をしているように見えました?
by 38miya
名所

2019年4月5日
奈良公園の桜
3月下旬~4月下旬
「大仏と緑と鹿」で代表される奈良公園は、古都・奈良の顔。約660ヘクタールの広大な地域にまたがり、貴重な歴史的文化遺産を包蔵する東大寺、興福寺、 春日大社、国立博物館、正倉院などをとりまく雄大な歴史公園。公園内には約1,200頭のシカ(天然記念物)が生息している。この奈良の顔でもある公園が、春にはヒガンザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ナラノココノエザクラ(奈良九重桜)、ナラノヤエザクラなど約1,700本が順次開花し、ピンク色に染まる。和歌にも詠まれたナラノヤエザクラは、大正12年(1923)に天然記念物に指定されたものを培養し、園内各地に植栽したもの。木々に映える堂塔伽藍、若草に萌える芝生、シカの群れ遊ぶ風情など、他では味わえない春の景観が楽しめる。
奈良公園の藤(春日大社神苑 萬葉植物園)
4月下旬〜5月上旬
古都・奈良の顔で、国の天然記念物にも指定されている、野生の鹿が生息していることでもおなじみの奈良公園。東西4km南北2kmの広さで、東大寺、興福寺、 春日大社、国立博物館、正倉院など数々の社寺や文化施設を抱く歴史公園です。約1300年前から、藤原氏の氏寺である「興福寺」と、氏神である「春日大社」にて、藤原氏ゆかりの「藤」の花が大切に育てられています。今では、春日大社の萬葉植物園は、中国の「麝香藤(じゃこうふじ)」やピンク色の濃い「昭和紅藤」などの早咲きの藤から、「八重黒龍藤」などの遅咲きの藤まで約20品種200本の藤が順次咲き誇る藤の名所です。
奈良公園の紅葉
10月中旬〜12月上旬
古都・奈良の顔で、国の天然記念物にも指定されている、野生の鹿が生息していることでもおなじみの奈良公園。東西4km南北2kmの広さで、東大寺、興福寺、 春日大社、国立博物館、正倉院など数々の社寺や文化施設を抱く歴史公園だ。若草山の山容を望み、桜やナンキンハゼの木々が美しい紅葉の表情をみせる。紅葉と常緑樹のコントラストが鮮やか。ナンキンハゼは10月中旬以降、モミジは11月中旬以降から12月上旬が最盛期となる。
関連記事あり
【奈良市 観光】おすすめ11選!奈良公園、頭塔に平城宮跡、法華寺




艶やかな朱塗りの美しい「五重塔」が象徴的。奈良時代末期、興福寺の僧侶・賢憬が創建し、弟子の修円が境内の姿形を整えたとされる、歴史の古い寺院です。
境内は、国宝・重要文化財の宝庫。檜皮葺きが特徴的な「本堂(国宝)」、柿葺きの「金堂(国宝)」と堂内に安置されている「本尊釈迦如来立像(国宝)」や「十一面観音立像(国宝)」といった木造の貞観仏5体など、歴史的価値の高いものばかり。
また、シンボル的な存在である「五重塔」は800年頃に建立されたと伝えられており、法隆寺塔に次いで、国内で2番目に古い木造五重塔です。高さは約16mと屋外にあるものとしては日本最小。色々な意味で必見です。
境内のシャクナゲやモミジが美しく、紅葉シーズンには多くの人たちが訪れます。
室生寺錦繍
紅葉真っ盛りの室生寺。まるで錦絵のようでした。
by Frank
2018年11月12日
室生寺のシャクナゲ
4月中旬〜5月上旬
古来から女性が立ち入れなかった高野山に対し、女性の参詣が許されていたため「女人高野」とも呼ばれる寺。奈良県と三重県の県境に近い室生川の上流にあり、国宝である金堂や五重塔などの堂塔が立ち並ぶ。モミジ、イチョウなどの紅葉の時期の情景はひときわ美しく、特に太鼓橋から五重塔までの参道が見どころ。

室生寺の紅葉
11月中旬~12月上旬
古来から女性が立ち入れなかった高野山に対し、女性の参詣が許されていたため「女人高野」とも呼ばれる寺。奈良県と三重県の県境に近い室生川の上流にあり、国宝である金堂や五重塔などの堂塔が立ち並ぶ。モミジ、イチョウなどの紅葉の時期の情景はひときわ美しく、特に太鼓橋から五重塔までの参道が見どころ。例年の見頃は11月中旬~12月上旬。紅葉シーズンには、紅葉まつりや五重塔と紅葉の夜間ライトアップも行われる。

関連記事あり
アートのある公園を歩こう「奈良 宇陀市」おすすめ観光・名所5選



春日大社の回廊
奈良 春日大社の回廊
by Sariana
イベント

2018年5月5日
奈良公園の藤(春日大社神苑 萬葉植物園)
4月下旬〜5月上旬
古都・奈良の顔で、国の天然記念物にも指定されている、野生の鹿が生息していることでもおなじみの奈良公園。東西4km南北2kmの広さで、東大寺、興福寺、 春日大社、国立博物館、正倉院など数々の社寺や文化施設を抱く歴史公園です。約1300年前から、藤原氏の氏寺である「興福寺」と、氏神である「春日大社」にて、藤原氏ゆかりの「藤」の花が大切に育てられています。今では、春日大社の萬葉植物園は、中国の「麝香藤(じゃこうふじ)」やピンク色の濃い「昭和紅藤」などの早咲きの藤から、「八重黒龍藤」などの遅咲きの藤まで約20品種200本の藤が順次咲き誇る藤の名所です。
関連記事あり
【2019 関西 初詣ランキング】おすすめ12選
関連記事あり
【奈良市 観光】おすすめ11選!奈良公園、頭塔に平城宮跡、法華寺
