全国 アスレチックのよりみち案内
アスレチックのTOP USER
ちぇりさん



茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜公園。
開園面積約200haの広大な園内は、春のネモフィラ(約450万本)や夏(ライトアップ)・秋(紅葉)のコキアの絶景が堪能できる「みはらしエリア」、マツ林が広く分布した「樹林エリア」、公園の中央に位置しイベントなどの開催場所として利用される「草原エリア」、海岸に面した起伏に富んだ「砂丘エリア」、公園のシンボルでもある翼のゲートがある「西口エリア」、泉の広場を中心に紅葉が美しい「南口エリア」、大観覧車やジェットコースター、ゴルフコースなどがある「プレジャーガーデンエリア」の7つのエリアに別れています。
青と黄色の共演
ネモフィラと菜の花の共演。
素晴らしい景色でした。
青一面の景色に鮮やかに色を付ける
菜の花が素敵な1枚です。
by れん
2019年4月20日
国営ひたち海浜公園の菜の花
4月中旬〜4月下旬
茨城県ひたちなか市に、国が設置した四季の彩り鮮やかな花々が堪能できる国営公園。公園は大きく4つのエリアに分かれ、その中に個々のアトラクションが設置されている。西口エリアの「スイセンの丘」の北東側には、早咲きで耐寒性が強く、厳寒期に咲く菜の花の品種「伏見寒咲(ふしみかんざき)」 7万5,000本が植えられて2月いっぱい楽しめる。また、春には大草原フラワーガーデンの菜の花は、50万本と圧巻。4月上旬~下旬頃まで草丈60~80cm程の高さに咲き揃った黄色い絨毯を、サイクリングをしながら眺められる。また、みはらしの里からは4月上旬頃に丘の上から里の菜の花畑を見下ろすと、ひたちなか市に縁の深い農作物をデザインした地上絵が浮かび上がる仕掛けがされており、楽しみのひとつ。園内はサイクリングコース(自転車持ち込み可、レンタサイクルの利用は有料)が整備され、広大な敷地を自由に行き来することができる。

国営ひたち海浜公園のチューリップ
4月中旬〜4月下旬
茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜公園。
開園面積約200haの広大な園内は、春のネモフィラ(約450万本)や夏(ライトアップ)・秋(紅葉)のコキアの絶景が堪能できる「みはらしエリア」、マツ林が広く分布した「樹林エリア」、公園の中央に位置しイベントなどの開催場所として利用される「草原エリア」、海岸に面した起伏に富んだ「砂丘エリア」、公園のシンボルでもある翼のゲートがある「西口エリア」、泉の広場を中心に紅葉が美しい「南口エリア」、大観覧車やジェットコースター、ゴルフコースなどがある「プレジャーガーデンエリア」の7つのエリアに別れています。

国営ひたち海浜公園のネモフィラ
4月中旬〜5月上旬
茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜公園。
開園面積約200ha(東京ドーム約40個分)の広大な園内は、春になると約450万本のネモフィラが園内のみはらしの丘一面に広がります。「青の絶景」や「空と繋がる丘」として世界中のメディアでも紹介されている絶景ポイントです。晴れた日には、空の青色と地面いっぱいに広がるネモフィラの青色の境界線もわからなくなるほど、素晴らしい光景を目にすることができます。
「ネモフィラ」という名前で親しまれている花は、和名では瑠璃唐草(るりからくさ)と言います。原産は北アメリカで、英語では赤ちゃんの青い瞳を表して「Baby blue eyes」、日本で親しまれている「ネモフィラ」という呼び方は、ギリシャ語で「ネモス(小森)」と「フィレオ(愛する)」の合わさった名称だそうです。
例年、見頃は約2週間程度でゴールデンウィークの時期に見頃を迎えますが、年によってはそれより前後することもあるため、訪れる際には国営ひたち海浜公園の開花情報を事前に調べることをおすすめします。

国営ひたち海浜公園のコキア
7月上旬~10月下旬
茨城県ひたちなか市に、国が設置した四季の彩り鮮やかな花々が堪能できる国営公園。公園は大きく4つのエリアに分かれ、その中に個々のアトラクションが設置されている。ナノハナは、西口エリアの「スイセンの丘」の北東側には、早咲きで耐寒性が強く、厳寒期に咲くナノハナの品種“伏見寒咲(ふしみかんざき)” 7万5,000本が植えられて2月いっぱい楽しめる。また、春には大草原フラワーガーデンのナノハナは、50万本と圧巻。4月上旬~下旬頃まで草丈60~80cm 程の高さに咲き揃った黄色い絨毯を、サイクリングをしながら眺められる。また、みはらしの里からは4月上旬頃に丘の上から里のナノハナ畑を見下ろすと、ひたちなか市に縁の深い農作物をデザインした地上絵が浮かび上がる仕掛けがされており、楽しみのひとつ。園内はサイクリングコース(自転車持ち込み可、レンタサイクルの利用は有料)が整備され、広大な敷地を自由に行き来することができる。

関連記事あり
【関東 花畑】おすすめスポット6選!

関連記事あり
【茨城 紅葉】おすすめ16選!偕楽園、筑波山、花貫渓谷も

関連記事あり
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018 インスタ映えスポット12選!

関連記事あり
【夏フェス】初めてでも大丈夫!ロックインジャパンの楽しみ方

関連記事あり
【茨城】アスレチックおすすめ6選!大人も子供も楽しめる

関連記事あり
【関東】アスレチック25選!東京近郊で大人も子供も楽しめる
緑におおわれた約100haの広大な敷地で、のびのびと遊べます。牧場では、牛や羊にえさをあげたり、ウサギやモルモットにさわって遊べ、ポニー乗馬(2歳~小学生)の体験ができたり、乳搾り体験やバター作り教室が行われます。夏(7月中旬から8月下旬)には屋外プールがオープン。また、冬には(12月下旬~2月下旬)野外スケートリンクがオープン。ボートやいかだに乗って楽しめる白鳥湖や、サイクリングコースなどがあるほか、バーベキューも楽しめます。※再開。こどもの国は2020年6月1日(月)より、水曜日含む平日のみ開園することとなりました。また当面の間、開園時間は通常より30分縮小し、最終入場が15時、閉園時間が16時までに変更となります。
こどもの国の梅
2月上旬~3月上旬
多摩丘陵の雑木林を生かし、約100万平方mの広大な敷地を誇る自然の遊び場として親しまれている場所がこどもの国。敷地内にある梅は入口から園内を奥へと進み、動物園コーナーに至るまでの坂道にウメが植えられており、約300本の白梅、紅梅、豊後梅がある。2月下旬~3月上旬の花の季節にはウメの香りが辺り一面に漂う。梅まつり2月中旬から3月上旬に開催され、週末には「梅のかざぐるまづくり」「梅林で探そう!スタンプビンゴ」などの各種のイベントを開催。また、敷地内にはウメだけではなく、ロウバイ、ツバキ、ネコヤナギ、カワズザクラ、マンサク、タチツボスミレなど四季を通じて各種の植物が目を楽しませてくれる。その他、動物園や牧場、遊具広場、スポーツ施設も充実し、なかでも無料で楽しめる白鳥湖の「ドラム缶いかだ」は1艘で小学生なら4人位まで一緒乗ることができる人気遊具のひとつになっている。平日シルバー割引もあり、65歳以上の方は免許証や身分証明書などの本人の年齢が確認できるものを提示すると入園料が半額になる。
こどもの国の桜
3月下旬~4月上旬
横浜市青葉区と東京都町田市にまたがる多摩丘陵の自然を生かした100万平方メートルの広大な遊び場。さまざまな遊具を配した広場の他、動物園や牧場があり、乳しぼりなどの体験イベントが好評。ファミリーはもちろん、オトナのカップルも楽しめるスポットだ。春にはソメイヨシノをはじめシダレザクラ、ギョイコウなど約40種約1,000本の桜が咲き競うが、なかでも中央広場のシダレザクラが圧巻。また、白鳥湖西側の山全体が桜で、開花期には一面がピンク色に染まる。桜の木の下にシートを広げてお弁当を食べるもよし、2人乗りのサイクルボートや3人乗りのローボートで水面に枝を伸ばすシダレザクラを間近に鑑賞するもよし。広々とした空間で思い思いの花見が楽しめる。
関連記事あり
【東京近郊】のおすすめプール8選!屋外レジャープールからリーズナブルなプールまで紹介!(2018年)
関連記事あり
【行くならココ】横浜 観光おすすめ35選!穴場から定番も




埼玉県比企郡の国営武蔵丘陵森林公園。東京ドーム65個分の規模を持つ国営公園です。緑豊かな自然の中で、武蔵野の面影を残す丘陵地帯の地形を活かした様々な施設が配置され、お子さまからご年配の方までレクリエーションが楽しめます。そのほか、日本一大きなエアートランポリンぽんぽこマウンテンや沢山のアスレチック施設など、体を使って遊べる施設が盛り沢山。
公園は広くてこの乗り物は大変に便利です
by コニタン
アジサイ

2018年6月29日
国営武蔵丘陵森林公園の梅
1月下旬~3月上旬
明治百年記念事業の一環として造られた国営武蔵丘陵森林公園は、日本初の国営公園で「森林公園」と呼ばれて親しまれている。南口エリアにある花木園の梅林では、120品種約600本のウメが2月下旬~3月上旬まで中咲き品種から遅咲き品種へと順次開花し、咲き続ける。梅林の足元には約15,000株のフクジュソウも咲き、さらにナノハナ、スイセンなど早春の便りを見ることができる場所でもある。もちろん、ウメ以外にも他の季節にはサクラ、ポピー、オニバス、コキア、サルスベリ、コスモスなどの花で溢れ、花フェスタなどのイベントも開催される。チョウ、トンボなどの生物にも数多く出会うことができる場所でもある。ちなみに、園内は東京ドーム約65個分の広さがあり、日本一大きなエアートランポリンのぽんぽこマウンテンやアスレチックコースなどもあり家族で体を思いっきり動かして遊べる遊具などもあり、子様連れでも十分楽しむことができる施設である。
国営武蔵丘陵森林公園の桜
3月下旬〜4月上旬
武蔵丘陵森林公園は広さ304haを誇る国営公園で、広大な園内にはヤマザクラなど約1,000本の桜が点在しています。南口ゲートから徒歩で約5分の花木園では、ソメイヨシノを中心とした約500本の桜が咲き誇ります。隣接する野外炊飯広場では予約をすれば花見をしながらのバーベキューが楽しめるのでおすすめです。3月上旬からは寒緋桜、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、カスミザクラ、サトザクラなど園内各所で桜の開花リレーが続くのは見所の一つです。

国営武蔵丘陵森林公園のネモフィラ
4月上旬〜5月上旬
武蔵丘陵森林公園は広さ304haを誇る国営公園です。東京ドームの約65倍の広さがあり、日本一大きなエアートランポリンのぽんぽこマウンテン、冒険コースのアスレチックコースなどのアウトドアフィールドが充実しているほか、多くの花を観賞できるスポットとしても有名です。園内の西口ひろば花畑では、4月上旬から5月上旬にかけて約10万株のネモフィラが花を咲かせます。青空に広がる空色のネモフィラ畑は圧巻の一言。ゴールデンウィークには園内の西口広場で様々なイベントが開催されるので、ネモフィラと一緒に楽しみたい。

国営武蔵丘陵森林公園の紅葉
11月中旬~12月上旬
埼玉県滑川町にある国営武蔵丘陵森林公園の紅葉は、例年11月中旬から12月上旬に見頃を迎えます。
関連記事あり
【関東 花畑】おすすめスポット6選!

関連記事あり
【関東 チューリップ】おすすめスポット18選!

関連記事あり
【埼玉】アスレチックおすすめ12選!大人も子供も楽しめる

関連記事あり
【関東】アスレチック25選!東京近郊で大人も子供も楽しめる