素敵によりみち
現在地
イベント
テーマ
エリア
特集記事
ログイン
トップ
ウォーキング
全国のウォーキング
エリア
全国
都道府県を選択
関東
東京都
神奈川県
千葉県
埼玉県
茨城県
群馬県
栃木県
関西
大阪府
兵庫県
京都府
奈良県
滋賀県
和歌山県
北海道・東北
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
甲信越・北陸
山梨県
新潟県
富山県
長野県
石川県
福井県
東海
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
四国
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
中国
岡山県
鳥取県
島根県
広島県
山口県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
テーマ
ウォーキング
今が旬
芝桜
ツツジ
藤
バラ
アジサイ
菖蒲
いちご狩り
花の名所
シーン
デート
子供
女子
シニア
定番
名所
絶景
スパ・温泉
御朱印
公園
年中行事・歳時記
動物園
美術館
水族館
博物館
歴史
神社仏閣
相撲部屋
御朱印
御朱印帳
幕末
城
墓
偉人像
屋敷跡
古墳
旧邸
庭園
史跡
特別史跡
伝統芸能・大衆芸能
歴史的建造物
国宝
山手七福神
世界遺産
重要文化財
名勝
特別名勝
グルメ
カフェ
スイーツ
ケーキ
パン
ランチ
日本酒
アイスクリーム
グルメ
飲食店
花・自然
桜
ツツジ
菜の花
カタクリ
芝桜
レンゲ
チューリップ
ネモフィラ
サルビア
ロウバイ
水芭蕉
ポピー
シャクナゲ
コキア
バラ
藤
桃の花
百合
ハス
アジサイ
菖蒲
ひまわり
シャクヤク
紅葉
コスモス
イチョウ
牡丹
梅
カンヒザクラ
花・植物
植物園
風景・景色
名所
絶景
山
滝
夜景
展望台
湖
橋
渓谷
ダム
パワースポット
聖地
坂
交差点
味覚狩り
味覚狩り
いちご狩り
りんご狩り
きのこ狩り
たけのこ狩り
さつまいも狩り
ぶどう狩り
メロン狩り
ブルーベリー狩り
梨狩り
栗狩り
柿狩り
桃狩り
みかん狩り
ご当地
JA直売所
道の駅
農産物直売所
お土産
物産展
商店街
百選
日本夜景百選
新東京百景
名水百選(昭和)
日本100名城
日本の秘境100選
にほんの里100選
名水百選(平成)
日本百名道
日本百景
日本の夕陽百選
日本の滝百選
関東の富士見百景
体験
工場見学
バーベキュー
自然体験・アウトドア
アスレチック
動物ふれあい
水遊び
牧場
キャンプ場
釣り場
ロング滑り台
プラネタリウム
アイススケート
ラフティング
カート
VR
バンジージャンプ
射撃場
潮干狩り
スキューバダイビング
ビール作り体験
体験
観察
エンタメ
映画館
芸能人・著名人
映画・映像
メイドカフェ・メイド喫茶
ガチャ
ゲームセンター
ボウリング
バッティングセンター
テーマパーク・遊園地
屋内テーマパーク
漫画喫茶
ビリヤード
ネットカフェ
ゲーム関連
ダーツ
ホビー
各種ショー
アート・カルチャー
本屋
博物館
美術館
展覧会
展示
演劇・ダンス
サブカルチャー
イベント
イルミネーション
イルミネーション・ライトアップ
バレンタイン
バレンタインデー
音楽
セミナー・講演
健康・福祉・教育
祭り
ウィンターセール
初売り
バーゲン
福袋
フリマ・バザー
フェス
花火大会イベント
総合イベント
朝市
スポーツ
ウォーキング
海・プール
スポーツ
メディア掲載
ぶらり途中下車の旅
その他
ファッションビル
専門店
ショッピングモール
スタジアム
大学
ミュージアム
うつわ
プール
海水浴場
駅
ゴルフ場
雑貨屋
平成百景
新日本百景
日本百名谷
新日本百名山
花の百名山
新・花の百名山
ため池百選
ダム湖100選
日本百名峠
日本神社百選
日本の渚百選
海水浴場百選
日本の白砂青松100選
遊歩百選
森林浴の森100選
日本の棚田百選
日本さくら名所100選
にっぽんの温泉100選
日本百名湯
名湯百選
本物の名湯ベスト100
日本の歴史公園100選
公共建築百選
優良ホール100選
日本の都市公園100選
日本の道100選
日本百名橋
ショップ
宿泊施設
コンサートホール
運動場
電車
学校
イベント
ホタル
スキー場
スノーボード
スキー
椿
棚田
花火大会
夏祭り
工場夜景
空港
夜桜
重要伝統的建造物保存地区とボタンの寺を巡る
〒637-0036 奈良県五條市野原西1丁目2−6 五條市立民俗資料館(長屋門)
2018年4月29日(日) 09:30〜15:00
重要伝統的建造物保存地区をゆく5km 五條代官所の長屋門をスタートして、平成22年に文化庁から重要伝統的建造物群保存地区に選定された商業の町「五條新町」、幻の五新鉄道跡、ボタンで有名な金剛寺や天誅組本陣跡を巡るコース。 ルート:長屋門~五新鉄道~新町通り~金剛寺~栗山家住宅(重文)~桜井寺(天誅組本陣跡)~長屋門 ※要事前申込み
イベント
ウォーキング
シニア
小岩井農場 サクラソウ観察会
〒020-0507 岩手県雫石町 岩手郡丸谷地36-1 小岩井農場まきば園(集合:入場口前)
2018年5月12日(土)〜2018年5月20日(日) 10:00〜12:00
春の水辺がピンクに染まる! 5月中旬、小岩井農場内の湿地や沢の岸辺にはサクラソウの花が並び、ピンクに染まる。野生のサクラソウはトラマルハナバチの女王蜂によって交配が行われ、いろいろな色や形をしている。トラマルハナバチの吸蜜の場面に出会えたならばラッキー! サクラソウの巧みな生き方や美しさを紹介する。毎年見てみたくなる季節の花の一つをお楽しみに! 当日受付先着順、定員なし、予約不要。
体験
イベント
花・植物
観察
ウォーキング
シニア
弘前城
青森県弘前市下白銀町1
弘前藩初代藩主である津軽為信は、主家である南部氏から天正16年(1588年)独立し、津軽地方を平定。その後、津軽為信の子、信枚が弘前城を築城しました。江戸時代には弘前藩津軽氏4万7千石の居城として、津軽地方の政治経済の中心地として重要な役割を担っていました。城の造りは本丸を二の丸以下の曲輪が囲むように縄張りされている輪郭式の城です。本丸のみ石垣造りで、そのほかの曲輪は土塁で造られています。築城当時の天守は五重だったものの、寛永4年(1627年)落雷により焼失。現存の天守は、江戸時代後期に本丸の辰巳櫓を改築して天守の代用としたものです。天守は「現存12天守」のひとつで、層塔型の三重三階で銅瓦葺きです。 現在、天守閣は、弘前城史料館として、藩政時代の史料・資料(歴代藩主が使用した駕籠や小道具、調度品の他、刀や槍、鉄砲や大筒)が展示されています。 また、現存している天守や櫓などは国の重要文化財に指定。また城跡は国の史跡に指定されています。
桜
名所
日本100名城
城
弘前さくらまつり
2018年4月21日(土)〜2018年5月6日(日)
弘前城の桜
4月下旬~5月上旬
【桜・見ごろ】臥龍桜
〒509-3505 岐阜県高山市一之宮町226-2 臥龍桜
2018年4月15日(日)〜2018年4月30日(月)
枯死状態からたくましく復活した大樹 幹の形が龍の臥した姿に似ているところから名付けられた国指定天然記念物「臥龍桜」。樹齢1100年を超える大樹の枝ぶりは、まさに龍が天に向かって躍動しているかのよう。無数の淡いピンク色の桜花が咲き乱れ、視野一面に壮厳な美が広がる絶景のお花見スポット。
子供
桜
イベント
花・植物
観察
ウォーキング
女子
デート
シニア
淡路島国営明石海峡公園 公園ボランティアとゆく フラワーガイドツアー
〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台8-10 淡路島国営明石海峡公園
2018年3月18日(日)〜2018年5月13日(日) 11:00〜13:30
公園の魅力を再発見 花の見所を中心に案内する「公園ボランティアとゆく フラワーガイドツアー」を実施。公園ボランティア“海峡フレンズ”と一緒に、園内のみどころを回ろう! 公園や植物が、これまでよりぐっと身近に感じられるはず。
イベント
花・植物
観察
ウォーキング
セミナー・講演
女子
シニア
鹿鳴越連山トレランツアー
〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上441-29 鹿鳴越連山(集合:湯布院カントリーロードユースホステル)
2018年5月13日(日) 09:00〜16:00
ザビエルも歩いた道を駆け抜けよう! あまり知られていない鹿鳴越連山。キレイに道も整備され目の前に別府湾を見渡せる絶景が魅力の周遊コースだ。ここを気持ちよく走ろう! みんなでペースを合わせて走るので、初心者でも大丈夫。途中では大分県内で一番最初にミヤマキリシマが見られるといわれている経塚山にも立ち寄る。ラン後はみんなで近くの海鮮の美味しい店でランチと温泉タイム。これは見逃せないぞ! 走れる靴と恰好、カッパとザックと水筒が必要。
イベント
ウォーキング
【桜・見ごろ】ニプロハチ公ドーム周辺
〒017-0031 秋田県大館市上代野字稲荷台1-1 ニプロハチ公ドーム周辺
2018年4月22日(日)〜2018年5月7日(月)
幻想的な桜のトンネル 樹齢60年以上の地元産秋田杉を約25,000本使用した、日本最大級の木造ドームであるニプロハチ公ドーム。元々は旧営林署の見本林があった場所であることから、ドーム表側に残る桜並木がお花見の名所として有名で、毎年多くの人が花見や散策に訪れる。ドーム裏側にも様々な樹木が佇み、軽い散策で自然を楽しめる。
子供
桜
イベント
花・植物
観察
ウォーキング
女子
デート
シニア
多賀城跡巡り(多賀城政庁跡コース)
〒985-0862 宮城県多賀城市高崎1-22-1 東北歴史博物館エントランスホール(集合)
2018年5月13日(日)〜2018年10月14日(日) 13:30〜15:00
史跡を巡って歴史を知ろう 東北歴史博物館職員が、多賀城政庁跡でその歴史と見どころなどを解説してくれる。多賀城内で最も重要だった場所について知識を深めよう。
体験
イベント
ウォーキング
第17回かわら館フェスタ2018~バラまつり~
〒799-2303 愛媛県今治市菊間町浜3067 瓦のふるさと公園かわら館
2018年5月13日(日) 10:00〜15:00
100種900株のバラが咲き誇る! 菊間瓦の歴史や瓦をつくる工程がわかりやすく展示されているかわら館。ここで手入れされた100種900株のバラが咲き誇る。焼きそば、じゃこ天、鬼瓦もなか、手作りパンなどの飲食ブース、瓦の手形体験(有料)、バラ苗の販売など家族で楽しめる。フェスタ当日はかわら館入館無料。
子供
体験
イベント
花・植物
観察
ウォーキング
展示
フリマ・バザー
女子
デート
シニア
いざ行かん、のぶちゃん農園!
〒779-4100 徳島県美馬郡つるぎ町貞光東浦1−3 つるぎ町役場本庁舎 つるぎ町内農家さんの畑(集合場所:つるぎ町役場)
2018年5月27日(日) 13:40〜16:30
農家さんの畑でジャガ芋掘りをしよう 役場を出発して貞光川を渡り、ウォーキングして畑を目指す。畑についてからジャガ芋掘り。8kg相当のお芋を持ち帰れる。町認定観光案内人つるぎの達人のガイド付き。歩行めやす30分・2km。定員10名(中学生以上)。※5月22日(火)17:00までにつるぎ町役場商工観光課に電話申込み、準備物:長靴、帽子、タオル
子供
体験
イベント
ウォーキング
グルメ
シニア
扇ノ山残雪・新緑登山
〒669-6953 兵庫県美方郡新温泉町石橋757−1 上山高原ふるさと館 扇ノ山(集合:上山高原ふるさと館)
2018年5月19日(土)
新緑の中をハイキング 四季折々の多彩な体験プログラム登山道は3kmのブナ林が続き、所々にウワミズザクラの可憐な花が咲いている。ユリ科の花が多く、チゴユリユキザサ、ナルコユリなどサンカヨウやエンレイソウもこの時期になると咲きだす。そんな新緑の中をハイキングしよう。弁当、飲み物各自持参。その他の持ち物については申込み時に問い合わせを。定員50名、子どもは小学4年生から参加可能(保護者同伴)。
子供
イベント
観察
ウォーキング
シニア
霧ヶ滝トレッキング
〒669-6953 兵庫県美方郡新温泉町石橋757−1 上山高原ふるさと館 霧ヶ滝渓谷 (集合:上山高原ふるさと館)
2018年6月2日(土)
イワナの里を訪ねて 渓谷では、純白の花穂をのばしたシライトソウが優しく私たちを迎えてくれる。道沿いにはタジマタムラソウが花盛り、樹上では岩魚を狙うヤマセミがチャンスをうかがっている。初めてこの美しい鳥に出会った感動は一生忘れないだろう。今年もさらなる感動を求めて霧ヶ滝渓谷のトレッキングに参加しよう。定員30名、参加対象は小学4年生以上で小学生の場合は保護者の付き添いが必要。
子供
イベント
ウォーキング
シニア
第27回さぬき二ノ宮ふる里まつり
〒767-0021 香川県三豊市高瀬町佐股甲1483-2 高瀬茶業組合周辺(メイン会場:旧JA二ノ宮支店駐車場)
2018年4月29日(日) 09:00〜15:00
お茶の里 みなかみ春一番! 新緑の季節、暖かい日差しに誘われて、二ノ宮の茶畑では茶の新芽が出始める。新茶摘み体験、手もみ茶実演、茶畑ろ~どウォーク、お茶席など、地元特産の“お茶”にちなんだイベントのほか、タケノコ掘り体験や各種バザーなど風土を生かした催しが企画されている。地元の人たちとのふれあいも、お楽しみに。
子供
体験
イベント
祭り
ウォーキング
フリマ・バザー
女子
デート
シニア
【桜・見ごろ】千曲川河川公園
長野県上高井郡小布施町 上信越自動車道 千曲川河川公園
2018年4月19日(木)〜2018年4月29日(日)
桜満開の千曲川河川公園 小布施町には、春の幕開けを飾る桜や菜の花等の名所が数多く点在している。千曲川堤防沿い桜堤の八重桜(一葉)はゴールデンウィークの頃に見ごろを迎える。家族や友人と桜満開の千曲川河川公園をゆっくり散策してみてはいかが?
子供
イベント
花・植物
観察
ウォーキング
女子
デート
シニア
芝川日和「梅の里」稲子祭り
〒419-0311 静岡県富士宮市上稲子1219 新稲子川温泉ユー・トリオ
2018年6月10日(日)
梅の香りに誘われて 自然いっぱいの稲子の里を、物産市やウォーキングイベントで満喫。毎年人気のアマゴの掴み取り(小学生以下対象、無料)や、梅狩り体験(無料)、無料の梅酒・梅ジュースのサービスも。6回目となる「芝川おどりコンテスト」優勝の行方も見所。JR稲子駅から会場まで無料シャトルバスあり。
子供
体験
イベント
フェス
物産展
ウォーキング
グルメ
音楽
女子
デート
シニア
夏 高山植物花三昧 北アルプス山麓信濃大町をトレッキング 針ノ木自然遊歩道コース
〒398-0001 長野県大町市平2117 集合:扇沢総合案内センター入り口階段
2018年6月1日(金)〜2018年10月15日(月) 08:00〜16:00
日本3大雪渓の一つ針ノ木大雪渓へ 万年雪の日本3大雪渓の一つ針ノ木大雪渓まで、明治時代の有料道路針ノ木新道をトレッキング。日本の有料道路は明治8年東海道筋の神奈川県旧板橋村から湯本村までが最も古い例とされている。針ノ木新道は明治10年8月開通。6月下旬から7月上旬は、キヌガサソウ、ヒメイチゲなどの高山植物の観察が楽しめる。
子供
体験
イベント
観察
ウォーキング
女子
デート
シニア
湯俣秘境に眠る絶景温泉トレッキングコース(6月)
〒398-0001 長野県大町市平七倉2118 集合場所:七倉駐車場または大町温泉郷各宿泊施設
2018年6月1日(金)〜2018年6月30日(土) 08:00〜16:00
国指定天然記念物噴湯丘と球状石灰石見学 高瀬ダムの湖畔を通り約2時間30分で湯俣温泉。更に15分歩くと国指定天然記念物噴湯丘と球状石灰石。また国内最大級の硫黄芝群落。現在では白骨・中房など長野県内の温泉、岩手県・秋田県の温泉でしか見られないとのこと。高瀬ダム~国指定天然記念物噴湯丘と球状石灰石往復約21km 運動靴で参加可能なほぼ平坦なコースのトレッキング。※湯俣温泉~噴湯丘はトレッキング靴が望ましい 日頃長距離を歩いている人向き
体験
イベント
観察
ウォーキング
女子
デート
シニア
三溪園 蛍の夕べ
〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1 三溪園
2018年5月25日(金)〜2018年6月3日(日) 18:30〜21:00
初夏の日本庭園で楽しむ、幻想的な蛍の風情 開園時間を延長して公開。園内で羽化した蛍が、闇の中でほのかに光る幻想的な風情を味わえる。また、三重塔などおもな歴史的建造物やハナショウブのライトアップも楽しめる。
子供
イベント
イルミネーション・ライトアップ
観察
ウォーキング
女子
デート
シニア
観藤会
〒287-0801 千葉県香取市扇島1837-2 水郷佐原あやめパーク
2018年4月28日(土)〜2018年5月6日(日) 09:00〜16:30
癒しの空間広がる藤のトンネル 薄紫や淡いピンクの長い花房をつけ華やかに咲き誇る藤の花は、日本古来の花木と言われ万葉集にも詠われている。4月下旬になると藤の花が見ごろを迎え、園内は藤の優しい香りに包まれる。正面ゲートのほど近くにある長さ70mにも及ぶ藤のトンネルは“幸せの道”として注目されている。
子供
イベント
花・植物
観察
ウォーキング
女子
デート
シニア
淡路花祭2018春
〒656-2306 兵庫県淡路市淡路夢舞台2番地 淡路夢舞台他 淡路島内の観光施設
2018年3月17日(土)〜2018年5月27日(日) 10:00〜17:00
淡路全島で盛り沢山なイベントが開催! 一年で最も草花が美しい時期に、淡路島全体で行われる花のイベント。期間中に、島内にある花の施設ではチューリップ、アイスランドポピー、ネモフィラ、バラなどが次々見ごろを迎えるので、心地よいひとときを過ごすことができる。「お絵かき花壇づくりコンテスト」の作品展示や「人・花フォトコンテスト」の作品募集、「花物語クイズラリー」など、多数イベントも企画されている。
子供
イベント
フェス
花・植物
観察
ウォーキング
総合イベント
女子
デート
シニア
第37回平川市おのえ花(さくら)と植木まつり
〒036-0242 青森県平川市猿賀石林 猿賀公園
2018年4月28日(土)〜2018年5月6日(日) 09:00〜17:00
さくらと植木と、ときどき鯉 約330本の桜の花が咲き誇り、春の陽気に誘われた多くの人で賑わう猿賀公園では「おのえ花(さくら)と植木まつり」が行われる。尾上植木問屋協会による庭木・草花の展示販売に加え、出店者・出演者を募ったクラフト出店やステージイベント、「お買い物で大抽選会」や「綱渡りショー」など毎年恒例のイベントや今回初のイベントなど多種多様に行われる。
子供
イベント
祭り
花・植物
観察
ウォーキング
音楽
フリマ・バザー
女子
デート
シニア
白馬落倉高原新緑ウォーキング 2018
〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城14920−61 白馬グレイスランド
2018年5月13日(日)
新緑ウォーキングと山菜を楽しもう 白馬三山から鹿島槍、五竜、雨飾山、火打山などの眺めが広がる新緑の落倉高原を自然観察をしながら健康的に楽しんだり山菜を収穫。お昼は山菜料理を味わう。小学4年生以上が対象、定員30名。 ※時期によりとれる山菜が異なる、業者の参加不可
イベント
ウォーキング
女子
シニア
【桜・見ごろ】九戸城跡
〒028-6101 岩手県二戸市福岡字城ノ内 九戸城跡
2018年4月21日(土)〜2018年4月30日(月)
「九戸城の戦い」の舞台が春色に染まる 市の中心部にある九戸城跡は、九戸政実の4代前の光政が築いたもので、豊臣秀吉天下統一の最後の合戦場となった。城跡には、東北最古とみられる石垣遺構が残っており、昭和10年に国の指定を受けた史跡である。春は敷地内にある約40本の桜が咲き誇り、市内でも有数の桜の名所となっている。
子供
イベント
花・植物
観察
ウォーキング
女子
デート
シニア
栂池自然園スノーツーリング
〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城14920−61 白馬グレイスランド
2018年3月19日(月)〜2018年5月6日(日) 09:00〜14:30
BCクロカンを楽しもう 栂池自然園をスノーシュー又はBCクロカンでスノーハイキング。雄大な大自然とロケーションが見所。 ※子どもの参加不可
体験
イベント
スポーツ
ウォーキング
女子
シニア
ホリデー森歩き入門(5月)
〒488-0084 愛知県尾張旭市大字新居5182-1 愛知県森林公園植物園
2018年5月13日(日) 10:00〜12:00
森の中を楽しみながら歩こう 自然の中を花・鳥・虫などを観察しながら歩く。ガイドはベテランの自然観察指導員が行なう。今月のテーマは「若葉の色と形」当日植物園展示館前で受付、予約不要。
子供
イベント
花・植物
観察
ウォーキング
女子
シニア
【桜・見ごろ】最上川堤防千本桜
〒993-0003 山形県長井市東町 最上川堤防付近
2018年4月13日(金)〜2018年4月30日(月)
川沿いを散策しながら春を感じよう 最上川沿いには、樹齢約100年のソメイヨシノが約300本植えられており、「千本桜」、「土手の桜」として親しまれている。右岸では遠くにそびえる残雪の葉山が、左岸では土手の菜の花が眺められ、季節の移りゆく風景を様々な方面から楽しむことができる。
子供
イベント
花・植物
観察
ウォーキング
女子
デート
シニア
旧国鉄倉吉線廃線跡トレッキングオープンデー2018 ~春~
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1 倉吉市役所関金庁舎玄関前 集合
2018年4月15日(日)〜2018年6月17日(日) 10:00〜12:00
廃線跡をトレッキング 昭和60年3月に廃止された旧国鉄倉吉線。通常は団体予約のみ受け付けているトレッキングツアーを、好評につき個人でも参加できるよう4月からオープンデーとして月1回定期開催される。現役当時から残るレールや駅のホーム跡、幻想的な竹林など見どころがたくさん。特に山守トンネルは、このツアーでしか立ち入れない限定公開! 距離は約4.6kmで平坦な道なので、子ども連れも参加できる。各催行日の10日前までに要予約。
子供
イベント
ウォーキング
シニア
一発チャレンジ!100キロ24時間ウォーク
〒655-0047 兵庫県神戸市垂水区東舞子町2051番地 舞子公園(集合)
2018年5月12日(土)〜2018年5月13日(日)
100kmのコースを24時間で歩こう! 毎年恒例の「100kmのコースを24時間で歩こう!」というこの行事。長い道のりだが、心地よい風の吹く海岸線や夜のピクニック気分での淀川河川敷など、非日常がたくさん! ゴールの嵐山に到着した時は、何物にも代えがたい達成感や充実感、感動を味わうことができる。さあ、自分の精神と体力の限界に挑戦してみてはいかが?
イベント
ウォーキング
国営昭和記念公園 セルフフィットネス 春の健康お花見ウォークラリー
〒196-0035 東京都昭島市立川市緑町 国営昭和記念公園
2018年3月24日(土)〜2018年5月27日(日) 09:30〜17:00
見頃の花を巡りスタンプラリーを楽しもう! パークフィットネスプログラムの一環として、健康増進のためのウォキングラリーを実施する。園内11ヶ所に設置したポイントと巡り、スタンプを集めて応募すると、抽選でレンタサイクル券等が当たる。ラリーシートは各ゲートおよび花木園展示棟などで配布。自由参加。
子供
イベント
花・植物
ウォーキング
女子
デート
シニア
鶴ヶ城公園ライトアップ
〒965-0873 福島県会津若松市追手町1-1 鶴ヶ城
2018年4月6日(金)〜2018年5月6日(日)
鶴ヶ城の夜桜 東日本最大級の規模で史跡内全体をライトアップする。夜空に浮かび上がる1000本の桜の幻想的な美しさを楽しもう! また、西出丸の西側の桜をLEDライトが照らし、お堀の水面に映る夜桜も楽しめる。日本の桜100選に選ばれた鶴ヶ城の夜桜を楽しもう!
子供
イベント
花・植物
イルミネーション・ライトアップ
観察
ウォーキング
女子
デート
シニア
1
2
3
次へ»
ピックアップスポット
1
みさと芝桜公園の芝桜
群馬県高崎市箕郷町松之沢12−1 みさと芝桜公園 みさと芝桜公園
同公園は、高崎市の北側に位置し、26万株(2.9ヘクタール)のシバザクラが花を咲かる公園。平成13年秋に日本有数の植生地、北海道網走郡東藻琴村より苗を購入し、平成13年秋に植栽。その後、シバザクラの管理は周辺地域の人たちの手で行われてきた。園内は花は「織姫が置き忘れた桜色の羽衣」をイメージして、赤、ピンク、白のシバザクラを帯状に連ね、うねり、渦巻き模様に植栽。春には丘を色鮮やかなシバザクラのジュウタンで覆いつくされる。また、丘のふもと一面に咲いたナノハナも楽しめる。
2
館林つつじが岡公園のつつじ
群馬県館林市花山町3278 館林市つつじが岡公園
館林といえば童話「文福茶釜」のタヌキを連想する人も多いと思うが、関東を代表するつつじの名所でもある。市内の東側の丘陵地が、地元の人たちに“花山”と呼ばれるのが「つつじが岡公園」。ここにつつじが植えられるようになったのは、戦国時代の末期に第7代館林城主だった榊原康政が、側室お辻の方が城沼へ身を投げたことを嘆き悲しみ、その霊を慰めるために彼女にちなんだつつじを城沼の南岸に植えたのがはじまり。その後、次第に増殖して名園になったと語り継がれている。だが、実際に歴代城主もつつじの保護には相当な力を尽くした。今では約12.6haの広大な園内には、ヤマつつじ、キリシマつつじ、リュウキュウつつじなど150余品種、約1万株が植えられている。とにかく数も多いが、それよりその大きさの方にビックリ。何しろほとんどが5mくらいあって、下をくぐり抜けて観賞できる。樹齢800年を越す古木もあり、花盛りには本当に花の山のように咲き誇る姿は、まさに圧巻。こんなに歳月を経ても美しく咲きつづけられるのは、もしかするといにしえの伝説に出てくる城主の深い愛が、今でも花々に息づいているのかもしれない。
3
国営ひたち海浜公園のネモフィラ
茨城県ひたちなか市馬渡大沼605−4 国営ひたち海浜公園
茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜公園。 開園面積約200ha(東京ドーム約40個分)の広大な園内は、春になると約450万本のネモフィラが園内のみはらしの丘一面に広がります。「青の絶景」や「空と繋がる丘」として世界中のメディアでも紹介されている絶景ポイントです。晴れた日には、空の青色と地面いっぱいに広がるネモフィラの青色の境界線もわからなくなるほど、素晴らしい光景を目にすることができます。 「ネモフィラ」という名前で親しまれている花は、和名では瑠璃唐草(るりからくさ)と言います。原産は北アメリカで、英語では赤ちゃんの青い瞳を表して「Baby blue eyes」、日本で親しまれている「ネモフィラ」という呼び方は、ギリシャ語で「ネモス(小森)」と「フィレオ(愛する)」の合わさった名称だそうです。 例年、見頃は約2週間程度でゴールデンウィークの時期に見頃を迎えますが、年によってはそれより前後することもあるため、訪れる際には国営ひたち海浜公園の開花情報を事前に調べることをおすすめします。
もっと見る
エリアから探す
関東
東京都
神奈川県
千葉県
埼玉県
茨城県
群馬県
栃木県
関西
大阪府
兵庫県
京都府
奈良県
滋賀県
和歌山県
北海道・東北
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
甲信越・北陸
山梨県
新潟県
富山県
長野県
石川県
福井県
東海
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
四国
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
中国
岡山県
鳥取県
島根県
広島県
山口県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
テーマから探す
イルミネーション・ライトアップ
いちご狩り
カフェ
パン
名所
デート
スパ・温泉
本屋
夜景
イベント
テーマパーク・遊園地
屋内テーマパーク
工場見学
植物園
水族館
動物園
美術館
博物館
公園
神社仏閣
すべてのテーマを見る