全国 特別史跡のよりみち案内



東京都文京区にある小石川後楽園。
1629年、水戸徳川家水戸藩初代藩主・徳川頼房が築いた庭園を、家督を受け継いだ光圀が改修したと言われています。
庭園の様式は池を中心にした回遊式築山泉水庭園になっています。光圀は造成に当たり明の儒学者「朱舜水」の意見を用い、円月橋、西湖堤など中国の風物を取り入れ、園名も朱舜水の命名によるなど中国的な要素が沢山取り込まれていた庭園です。
後楽園という名は、中国の范仲淹「岳陽楼記」の「天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から名づけられました。
庭園内は、春は桜に花菖蒲、夏は蓮、秋は紅葉、冬は寒椿と季節によって光景が異なるため何度訪れても楽しめます。都会の喧騒を離れて自然を感じたい時に簡単に訪れられるスポットです。
また、小石川後楽園は国の特別史跡・特別名勝に指定指定されています。
【庭園内の見所】
得仁堂
徳川光圀が18歳の時に、史記「伯夷列伝」を読み感銘を受けたことから伯夷・叔斉(伯夷の弟)の木造を安置した堂です。園内最古の建物となっています。
通天橋
京都・東山東福寺の「通天橋」にならった朱塗りの虹橋。周辺には楓が植えられていて11月末頃の紅葉の時期には小石川後楽園の中でも大変綺麗なスポットです。
西湖の堤
中国の杭州の西湖に見立てた西湖の堤。旧芝離宮恩賜庭園の西湖の堤も中国の杭州の西湖を模したものですので両庭園でそれぞれ見比べるのも楽しみのひとつです。
円月橋
水面に映る形が満月のようにみえることから「円月橋」と名付けられました。明の儒学者「朱舜水」による設計と言われています。
大泉水
庭園の中心となる大泉水。池の真ん中には蓬莱島を配し、琵琶湖を見立てて造られています。
梅林
徳川光圀は自らの号を「梅林」とするほど梅を好んでいたそうです。
小石川後楽園内の梅は紅梅、白梅など約30種類の梅の花が、2月から3月にかけて色づきます。
枝垂桜
小石川後楽園内には樹齢約60年の枝垂桜が植えられています。以前は樹齢100年を超える桜がありましたが、枯れてしまったため新たに植えられたものです。また、園内には7本の枝垂桜と多くのソメイヨシノの木が植えられています。水面に映る桜を観れるスポットもあり大変綺麗です。
都会の中の大名庭園 都立小石川後楽園
地下鉄丸ノ内線 後楽園駅から徒歩で数分にある大名庭園の小石川後楽園は、雪吊りが施された大きな松の木が、池泉回遊庭園の中で、目を引きます。庭園の中にもこのような3本の松が植えられていて、当時の風情を伝えてくれています。
by きーやん
公園

2019年5月7日
小石川後楽園の桜
3月下旬〜4月上旬
黄門様こと徳川光圀公ゆかりの小石川後楽園です。春を彩るしだれ桜は、ソメイヨシノより1週間程早く薄紅色の一重の花を咲かせます。園内の5本のしだれ桜のうち、入口正面の馬場桜と呼ばれるしだれ桜は特に見事で、当庭園を代表する名木です。さらに、大堰川に向かう園路に咲くしだれ桜や、大泉水を囲むように咲くソメイヨシノが、庭園を春色に染め上げます。桜が見ごろを迎えるこの時期には、開園時間を1時間延長し、18時まで開園されます。
小石川後楽園の紅葉
11月下旬〜12月上旬
国の特別史跡・特別名勝に指定されている小石川後楽園は、江戸時代初期に初代徳川頼房が造園に着手し、「水戸黄門」こと二代圀光が完成させた江戸初期の名園でもあり水戸藩上屋敷の庭園。湖を模した池・大泉水を中心に中国趣味の漂う景観を随所に取り入れた庭園で、秋の訪れとともにモミジ570本、ケヤキ約300本などが都内とは思えない美しさを見せてくれる。園内にある涵徳亭を背に渡月橋に立って眺めるモミジが美しい。後楽園の意味は「天下に後れて楽しむ」という。中国の宋の時代の「兵陽楼記」の一節から付けられた。園内には西湖堤や蓬莱島など中国にある名前がつけられた景観が所々に配されている。

関連記事あり
【文京区 観光】おすすめ17選!六義園に湯島天満宮、東京ドームシティ



江戸時代には江戸城の出城としての機能を果たしていた徳川将軍家の庭園、浜離宮恩賜庭園。海水を引き入れ、潮の干満によって池の趣を変える様式で、都内にある江戸の庭園では唯一現存する海水の池(潮入の池)があります。
浜離宮恩賜庭園は徳川三代将軍の徳川家光の三男であり、甲斐甲府藩主の松平綱重が海を埋め立て甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てたことがはじまりです。その後、綱重の子、松平綱豊(後の徳川六代将軍 徳川 家宣)が将軍になったのを機に、甲府浜屋敷は徳川将軍家の別邸となり「浜御殿」と呼ばれるようになりました。明治維新によって徳川政権が崩壊すると、皇室の離宮となり「浜離宮」と名称を変更し、現在に至ります。昭和27年(1952年)には旧浜離宮庭園として国の特別名称、特別史跡に指定されてています。
【庭園内の見所】
中島の御茶屋
宝永4年(1707年)に造られて以来、徳川将軍、奥方、公家たちが利用した休憩所。昭和58年(1983年)に再建。現在でも中島の御茶屋では、抹茶、和菓子セットなどを供していて、浜離宮恩賜庭園を訪れた人の休憩所となっています。
松の御茶屋・燕の御茶屋
徳川11代将軍 徳川家斉の時代に造られましたが、戦災で焼失。その後平成22年(2010年)に松の御茶屋が、平成27年(2015年)に燕の御茶屋が復元されました。
お伝い橋
汐入の池の岸から小の字島と中島を結ぶ延長118メートルの総ヒノキ造りの橋。平成24年(2012年)に改修されました。
新樋の口山
浜離宮恩賜庭園の大手門入口を入り左手の東京湾に面した水門近くの山。レンボーブリッジやお台場などを一望できるスポットです。
水上バス発着場
浅草、両国、お台場海浜公園、葛西臨海公園などへの水上バス発着場。浅草方面に上って行くと、隅田川に架かる沢山の橋を水上から見上げることができます。
浜離宮恩賜庭園
2018年11月21日撮影。
本当に都内なのかと思うほど静かで人も少なかったです。
潮の香りのする素晴らしい庭園でした。
by みけねこ
2018年11月21日
浜離宮恩賜庭園の菜の花
2月中旬〜4月上旬
江戸時代の代表的な大名庭園。ここに屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重。その後、綱重の子供の綱豊(家宣)が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められた。十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成。明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となったが昭和20年に東京都に下賜され、整備のうえ昭和21年4月から公開。園内の大手門近くにはお花畑があり、内堀広場前のお花畑3,000㎡には、春のおとずれとともに約30万本の菜の花が咲き乱れ、周辺は黄色い絨毯で彩られ、高層ビルを背景に美しく咲き誇る。
浜離宮恩賜庭園の桜
3月下旬〜4月下旬
浜離宮恩賜庭園は徳川将軍家ゆかりの庭園です。4月初旬はソメイヨシノが、中旬はヤエザクラが満開になるほか、ウコンザクラやギョイコウ等のめずらしい品種の桜が堪能できます。また、美しい桜の見ごろとなるこの時期には、開園時間を1時間延長して18時まで開園します。伝統ある浜離宮恩賜庭園と美しい桜を夕暮れまでお楽しみください。
浜離宮恩賜庭園のコスモス
9月中旬〜10月上旬
江戸時代の代表的な大名庭園。ここに屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重。その後、綱重の子供の綱豊(家宣)が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められた。十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成。明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となったが昭和20年に東京都に下賜され、整備のうえ昭和21年4月から公開。

浜離宮恩賜庭園の紅葉
11月中旬~12月上旬
国の特別名勝及び特別史跡に指定されている浜離宮恩賜庭園では、毎年11月中旬頃から12月上旬にかけて紅葉した園内を見ることができます。潮入の池や園内各所ではサクラやトウカエデ、ハゼノキ、モミジなどが鮮やかに色づいた景観を楽しむことができ、池の水面に映る光景も見事です。
関連記事あり
ただの移動でもプチ旅行気分に!都内の船での移動ルート5選

関連記事あり
【東京 中央区 観光】おすすめ17選!浜離宮に水天宮、コレド室町

関連記事あり
「浜松町発、今日はゆっくり街散歩」空路と海路をつなぐ街の魅力再発見。


京都市伏見区にある世界遺産にも登録されている「醍醐寺(だいごじ)」。本尊は薬師如来で、貞観16年(874年)に空海の孫弟子にあたる聖宝理源大師が創立したのが始まりです。醍醐寺は京都市街の南東に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持っています。醍醐寺には上醍醐と下醍醐、三宝院があります。上醍醐には平安時代のままに残る国宝の薬師堂、五大堂などが立ち並びます。上醍醐には有名な「醍醐水」が今も湧き出ており、醍醐山頂には、如意輪堂と開山堂があります。一方下醍醐には有名な国宝「五重塔」をはじめ、本尊の薬師如来像を安置する金堂、清瀧宮本殿・清瀧宮拝殿などがあります。醍醐寺はとにかく敷地が広く、その中に多くの歴史ある建物があります。自然も豊かで境内には多くの桜も植えられており、あの豊臣秀吉も三宝院裏で花見の宴をしたことでも有名です。秋になると美しい紅葉と池、歴史的建造物の素晴らしい光景を目にすることができ、ライトアップや夜間拝観も行われます。
醍醐寺 “命” の祈り
聖宝が、五色の雲に誘われ山に登った時に地主である横尾大明神に導かれ、この地に寺院建立を決めたそうです。
この地には、おいしい湧き出る水があり、横尾大明神も「甘露。甘露。ああ醍醐味なるかな」と絶賛していた程です。
この水を“醍醐水“と呼び、現在も枯れることなく湧き続けています。
醍醐寺には千年以上にわたって大切に伝承されている祈りがございます。
それは、「観音信仰」「薬師信仰」「五大力信仰」の三つの祈りであり、森と水によって育まれ続けてきた“命”を中心とした祈りの世界です。
by Katsumi Ishibashi
2018年11月23日
醍醐寺の桜
3月下旬〜4月上旬
真言宗醍醐派の総本山・醍醐寺は、「醍醐の花見」と呼ばれるほど、桜の名所としても知られている。毎年、3月末に桜の花がほころび始め、4月には満開の桜で彩られる。一山の総門から仁王門までの間を「桜の馬場」といい、春には道の両脇に植えられた桜並木をはじめ、シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラなど約1,000本の桜が咲き誇る。醍醐寺は、慶長3年(1598)に、太閤・豊臣秀吉が秀頼、北政所、淀殿など約1,300名を従えて、贅をつくした「醍醐の花見」を開いたことでも有名で、それにちなんで4月第2日曜には「豊太閤花見行列」を開催している。春の彼岸に憲深林苑で咲き始めるカワヅサクラを皮切りに、三宝院のオオベニシダレ、金堂わきのオオヤマザクラが咲き終わるまで約3週間、醍醐寺では様々な桜が咲き誇り、厳かさと華やかさが味わえる。

醍醐寺の紅葉
11月中旬~12月上旬
京都府京都市にある「醍醐寺」。醍醐山の山麓から山頂にかけて広大な敷地内に金堂、五重塔、薬師堂などが立ち並ぶ、京都市内最大の寺院で、真言宗醍醐派の総本山です。国宝、重要文化財を含む10万点以上の文化財を所蔵し、世界文化遺産にも登録されています。春の桜で有名な醍醐寺にはモミジ、ドウダンツツジ、イチョウなども多く紅葉スポットとしても人気です。11月中旬から色づきが始まり、11月中旬~12月上旬に見頃を迎えます。特に弁天道付近の紅葉が人気で、鮮やかな紅葉が圧巻の美しさで境内を彩ります。

関連記事あり
【京都 伏見区 観光】おすすめ8選!伏見稲荷大社、醍醐寺に城南宮
