全国 公園・庭園のよりみち案内


花壇には一年中、色鮮やかな四季の花が咲き、ビジネス街に務める方々の憩いの場所です。平日日中でも様々な年代の方が公園を訪れています。
Garden City - TOKYO
ヘリで東京空中散歩。実は東京は公園が多いことがよく分かる。
by Nao
2020年8月24日
日比谷公園のチューリップ
3月中旬〜4月中旬
園内の花壇に約15000株が植えられている。例年3月中旬から4月中旬にかけてが開花のピークで、美しい花を咲き誇らせる。色とりどりの花が咲く様は都会の喧騒を忘れさせてくれる。

日比谷公園のバラ
5月中旬~6月上旬
日本初の「洋風近代式公園」として100年以上の歴史がある日比谷公園。園内のバラはゴールドバーニー、ピンクパンサー、ローラなど約60品種・670株が植栽され、春と秋に見頃を迎えます。ビル群に囲まれた公園なので都会のオアシスに咲くバラを楽しむことができます。

日比谷公園の紅葉
11月下旬~12月上旬
東京都千代田区 日比谷公園の紅葉の見頃
11月上旬から色づきが始まり、見頃は11月下旬~12月上旬です。
イチョウ、モミジ、ケヤキの紅葉を見ることができます。
関連記事あり
【東京 千代田区 観光】おすすめ20選!皇居東御苑、神田明神、秋葉原電気街

関連記事あり
初夏と言ったら屋台飯!都内で開催のグルメイベント・フードフェス5選!

関連記事あり
【行くならココ】2018 関東のおすすめビアガーデン・ビールフェス16選!

関連記事あり
GWに4つの国内最大級フードフェスが日比谷公園に集結!

関連記事あり
「ヒビヤガーデン2018」今年は日本初上陸・イベント初上陸などレア度満載のビールが飲める!

関連記事あり
「日比谷駅発、日比谷公園&ミッドタウン散歩」ビッグプロジェクト完成で日比谷が熱い!

関連記事あり
有楽町駅発、重厚な建物を見歩きながら公園まで巡る歴史散歩

東京・調布市、京王線の調布駅からバスで20分ほどの場所にある「神代植物公園」。約1万5,000坪の敷地には約4,800種類、10万本・株の樹木が植えられていて、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。もともとこの場所は街路樹を育てるための苗園でしたが、戦後に緑地として公開された後、1961年(昭和36年)10月20日に都内唯一の植物公園として開園しました。バラ園、つつじ園、うめ園、サクラ、水生植物園のほか、裏山の雑木林に、2016年にリニューアルした熱帯植物の大温室など見どころが豊富です。
熱帯性のお花さんたちも、静かに迎えてくれる温室があります。
神代植物公園は一日ゆったりできて、植物たちとお友達になれる公園です。
熱帯の植物など珍しい植物も改築された温室で、静かに花を咲かせているので、
植物マニアには重宝される公園でもあります。
今の時期は、バラが本当に美しい。
by きーやん
公園

2019年5月13日
神代植物公園の桜
3月中旬~4月下旬
深大寺の隣にあり、都内唯一の植物園である神代植物公園は、広大な敷地の中に約4800種類、10万本・株の樹木が植えられており一年中植物を楽しむことができます。中でも桜の季節には「さくら園」をはじめとする園内の各所で、早咲きの大寒桜から遅咲きのサトザクラ類まで、3月下旬から4月中旬にかけて様々な桜を楽しむことができます。神代植物公園で桜を鑑賞したあとは、湧水を使った名物「深大寺そば」に舌鼓を打つのもおすすめです。

神代植物公園のバラ
5月中旬〜6月下旬
約400品種5200株のバラが栽培されており、世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞したバラ園。園の名前がつけられている、「クィーン・オブ・神代」をはじめ、様々なバラが咲き誇る訪れる人々を楽しませる。

神代植物公園の紅葉
11月上旬~11月下旬
東京都調布市にある「神代植物公園」。深大寺の隣にあり、都内唯一の植物園である神代植物公園は、広大な敷地の中に約4800種類、10万本の樹木が植えられた日本を代表する植物公園です。イロハモミジやオオモミジなど約45種80本が植えられている「かえで園」や、池周辺のメタセコイアとラクウショウ、「はなもも園」脇のイチョウなど、園内各所で紅葉が楽しめます。11月上旬~11月下旬から色づきが始まり、見頃は11月上旬~11月下旬です。
関連記事あり
上野動物園も入園無料!【都内の動物園・水族館】などの無料公開日5選

関連記事あり
【東京 調布 観光】おすすめ5選!深大寺に神代植物公園、天神通り商店街

東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
国営昭和記念公園
桜とチューリップのコラボ
by Masami
2019年4月5日
国営昭和記念公園の河津桜
2月下旬〜3月上旬
国営昭和記念公園は立川市と昭島市にまたがる国営公園で、広さはなんと東京ドーム約39個分を誇っています。園内には1500本の桜があり、例年3月下旬から4月中旬にかけて見頃を迎えます。「桜の園」には200本のソメイヨシノがあり、大木が多く、枝が目線まで垂れているので、間近で観賞できます。また、大きな原っぱやドックラン、BBQガーデンなどたくさんの施設があるので、お花見だけではなく、様々な楽しみ方ができます。自転車をレンタルできるので、広い園内をサイクリングしながら満開の桜の景色を楽しむのもオススメです。

国営昭和記念公園の桜
3月下旬~4月中旬
国営昭和記念公園は立川市と昭島市にまたがる国営公園で、広さはなんと東京ドーム約39個分を誇っています。園内には1500本の桜があり、例年3月下旬から4月中旬にかけて見頃を迎えます。「桜の園」には200本のソメイヨシノがあり、大木が多く、枝が目線まで垂れているので、間近で観賞できます。また、大きな原っぱやドックラン、BBQガーデンなどたくさんの施設があるので、お花見だけではなく、様々な楽しみ方ができます。自転車をレンタルできるので、広い園内をサイクリングしながら満開の桜の景色を楽しむのもオススメです。

国営昭和記念公園のチューリップ
4月中旬〜5月上旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
例年4月中旬頃、昭和記念公園内の小川の両岸に約23万本の色鮮やかなチューリップが咲き誇ります。ピンク、赤、黄色、オレンジなどのカラフルなチューリップが一面に広がる光景は圧巻です。

国営昭和記念公園のネモフィラ
4月下旬〜5月中旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
例年4月下旬から5月中旬、ゴルーデンウィーク頃に見頃を迎えるネモフィラ。空色のネモフィラ約20,000本があたり一面に咲き誇ります。

国営昭和記念公園のポピー
5月中旬〜6月上旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
例年5月中旬から6月上旬、昭和記念公園内の11,000㎡という広大な敷地に、約180万本のシャーレーポピーがに緩やかな斜面に真っ赤な花を咲かせます。

国営昭和記念公園のあじさい
6月上旬〜7月上旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
6月上旬から7月上旬にかけて、ガクアジサイ、西洋アジサイ、ヤマアジサイ、タマアジサイ、アナベルなどの約60種、9,300株のあじさいが園内に咲き誇ります。
国営昭和記念公園のひまわり
7月下旬~8月中旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約40個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
昭和記念公園の「ひまわり畑」は、約50,000本が植えられており、首都圏でも有数のひまわりスポット。園内の「花の丘」には、40,000本の「ヒマワリ迷路」、10,000本の「画家の愛したひまわり畑」(ゴッホやモネが愛した種類のひまわり)が植えられているの2ヶ所で観賞できます。

国営昭和記念公園のコスモス
9月上旬~11月上旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
毎年9月上旬頃から11月上旬にかけて、園内の3ヶ所に約550万本のコスモスが咲き誇ります。9月上旬~10月上旬から「ハッピーリング」約70万本が「原っぱ東花畑」で最初の見頃を迎え、次いで10月下旬~11月上旬から「イエローキャンパス」他2種のコスモス約80万本が「原っぱ西花畑」で見頃を迎えます。そして圧巻は、10月上旬~10月下旬に咲くピンク色の「ドワーフセンセーション」400万本。「花の丘」が一面ピンク色に染まる景観は絶景です。

国営昭和記念公園の紅葉
11月上旬〜11月下旬
立川市と昭島市にまたがる東京ドーム約39個分の広大な都市公園。園内は広場ゾーン・森のゾーン・水のゾーンなどに分かれており。サイクリングやバーベキューなどのレジャー施設も充実しています。イチョウ並木は98本のイチョウが約300メートルにわたり並んでおり、例年11月上旬から11月下旬が見頃です。

関連記事あり
春の休日に訪れたい!関東近郊の絶景「花畑」11選 2021年イベント情報も

関連記事あり
【東京の紅葉】おすすめ15選!高尾山に奥多摩の穴場、23区の名所まで!

関連記事あり
【東京】アスレチック13選!大人も子どもも楽しめる!(2021年最新情報)

関連記事あり
初夏と言ったら屋台飯!都内で開催のグルメイベント・フードフェス5選!


江戸時代に江戸城北の丸があった場所で、公園の名称や町名はこのことに由来します。
明治時代からは近衛師団の兵営地等として利用され多くの建物が建てられましたが、戦後になり皇居周辺の緑地として活用されることが決定され、森林公園として改修が進められました。旧皇室園地に由来する国民公園皇居外苑の一部に編入され、昭和44年(1969年)に昭和天皇の還暦を記念して開園し、広く一般に公開されました。
小春日和
風の冷たくなってきた季節。
木々は色づいてゆけども、陽射しはポカポカと暖かな、散歩日和の一枚です。
もみじとは違った、黄金色の葉と晴天のコントラストが綺麗でした。
by ゆき
2018年12月1日
北の丸公園の桜
3月下旬〜4月上旬
江戸時代に江戸城北の丸があった場所にある、北の丸公園。昭和30年代に桜が植栽され、現在では都心でも有数のお花見の名所として知られています。池や芝生の美しい緑あふれる園内に、ソメイヨシノなど約330本植えられています。北の丸公園で見逃せないのが、千鳥ヶ淵側土手沿いの散歩道です。上から見下す桜は、タブノキやミズキを従えて咲き誇り、水面にまで枝を垂らします。お濠の水面に向かって咲き誇る桜の枝ぶりの素晴らしさには息をのむこと間違いなしです。
関連記事あり
【東京 千代田区 観光】おすすめ20選!皇居東御苑、神田明神、秋葉原電気街

関連記事あり
【千代田区】桜・お花見 名所7選!千鳥ヶ淵や皇居東外苑などの2021年開花情報



横浜市中区山下町にある山下公園は、昭和5年(1930年)3月、関東大震災のがれきを埋め立てて作られました。当時は、現在の沈床花壇の部分が船溜まりになっており、現在も氷川丸の横にある小さな橋がそのなごりをとどめています。 ベイブリッジや港を行き交う船の眺めがロマンチックな、デートにもおすすめの公園です。
山下公園は海への眺望はもちろん、記念碑や歌碑など、見どころが多いのが特徴です。代表的なのは、サンディエゴ市から贈られた「水の守護神」、童謡で馴染みの深い「赤い靴はいてた女の子像」、「かもめの水兵さんの歌碑」など。また、公園の西端には在日インド人協会から昭和12年(1937年)に寄贈された「インド水塔」があります。 横浜市の4代目建築課長鷲巣昌氏により設計され、細部まで緻密なデザインのこのモニュメントは、横浜の近代建築として価値の高いものです。
また、山下公園は横浜のバラの名所でもあり、毎年春と秋の時期には、沈床花壇に190種類、約2,500株のバラが咲き誇ります。園内には、水路やベンチ、花壇などが設けられ、ゆったりと散策できます。
いつか乗りたい外国船
ここが私たち親子の散歩道です
by コニタン
アジサイ

2016年10月8日
山下公園の桜
3月下旬~4月上旬
山下公園は、昭和5年3月に開園た歴史ある公園です。海外との交流の歴史を感じられる記念碑や歌碑など、見どころが多くあります。ロマンチックな場所なので、デートや観光の人気スポットとして知られています。桜を鑑賞するビューポイントは2ヶ所あります。ソメイヨシノは横浜マリンタワーから鑑賞でき、シダレザクラは氷川丸を背景に鑑賞することができます。また、山下公園はバラの名所でもあり、毎年5月と10月頃には、沈床花壇にたくさんのバラが咲き誇るのでお花見シーズン以外に訪れても楽しめます。

関連記事あり
【行くならココ】横浜 観光おすすめ35選!穴場から定番も

関連記事あり
プチ旅行気分!【神奈川・千葉・埼玉】で乗る船のおすすめ5選

関連記事あり
横浜で「ガーデンネックレス横浜2018」開催!バラや、パステルカラーのお花の絨毯はデートにも!
