全国 体験のよりみち案内
体験のTOP USER
ちぇりさん



千葉県袖ケ浦市の東京ドイツ村。
敷地面積27万坪、東京ドームの約19倍と広大な敷地に様々な施設が設置されている複合型テーマパークです。
観覧車やバイキング、釣り堀、パターゴルフなど約20種類の有料アトラクションのアミューズメントエリア、約6.7haの広大な芝生の広場、すべり台、ブランコ、ターザンロープ、砂場などが設置されているわんぱく広場、ボルダリング場、バスケット・サッカー・ストラックアウトなど、人気のスポーツを楽しめるスポーツランド、ミニブタをはじめ、モルモット・ヤギ・ヒツジ達と触れ合えるこども動物園、野菜・果物の収穫体験、約200種5,000株のローズガーデンや、芝桜、あじさい、コスモス、コキアなど四季折々の花が美しいフラワーガーデンなど見所が満載です。
湖面の白鳥
チャイナランタンフェスティバル
光輝く2羽の白鳥が湖面に映る姿に感動しました
by れぽ
2019年4月6日
東京ドイツ村の芝桜
3月下旬〜4月下旬
千葉県袖ケ浦市の東京ドイツ村。
敷地面積27万坪、東京ドームの約19倍と広大な敷地に様々な施設が設置されている複合型テーマパークです。
観覧車やバイキング、釣り堀、パターゴルフなど約20種類の有料アトラクションのアミューズメントエリア、約6.7haの広大な芝生の広場、すべり台、ブランコ、ターザンロープ、砂場などが設置されているわんぱく広場、ボルダリング場、バスケット・サッカー・ストラックアウトなど、人気のスポーツを楽しめるスポーツランド、ミニブタをはじめ、モルモット・ヤギ・ヒツジ達と触れ合えるこども動物園、野菜・果物の収穫体験、約200種5,000株のローズガーデン、あじさい、コスモス、コキアなど四季折々の花が美しいフラワーガーデンなど見所が満載です。
3月下旬から4月下旬にかけて、広大な5万㎡の丘を約25万株の芝桜が鮮やかに埋め尽くします。芝桜の周辺は約1.1kmの散策コースになっているので、ゆっくりと歩きながら観賞できます。ピンクと紫の鮮やかなコントラストを存分に味わいながらゆっくり散歩したい。
東京ドイツ村のバラ
5月中旬~6月中旬
千葉県袖ケ浦市の東京ドイツ村。
敷地面積27万坪、東京ドームの約19倍と広大な敷地に様々な施設が設置されている複合型テーマパークです。
観覧車やバイキング、釣り堀、パターゴルフなど約20種類の有料アトラクションのアミューズメントエリア、約6.7haの広大な芝生の広場、すべり台、ブランコ、ターザンロープ、砂場などが設置されているわんぱく広場、ボルダリング場、バスケット・サッカー・ストラックアウトなど、人気のスポーツを楽しめるスポーツランド、ミニブタをはじめ、モルモット・ヤギ・ヒツジ達と触れ合えるこども動物園、野菜・果物の収穫体験、約25万株の芝桜、あじさい、コスモス、コキアなど四季折々の花が美しいフラワーガーデンなど見所が満載です。
毎年5月中旬から6月中旬になると入場ゲートを入ってすぐの左側にあるローズガーデンで約200種5,000株のバラを堪能できます。ドイツ原産のバラ80種類が並ぶ「ドイツのバラコーナー」や多様な種類のバラをゆっくりと観賞できるスポットです。

東京ドイツ村のあじさい
6月中旬~7月上旬
千葉県袖ケ浦市の東京ドイツ村。
敷地面積27万坪、東京ドームの約19倍と広大な敷地に様々な施設が設置されている複合型テーマパークです。
観覧車やバイキング、釣り堀、パターゴルフなど約20種類の有料アトラクションのアミューズメントエリア、約6.7haの広大な芝生の広場、すべり台、ブランコ、ターザンロープ、砂場などが設置されているわんぱく広場、ボルダリング場、バスケット・サッカー・ストラックアウトなど、人気のスポーツを楽しめるスポーツランド、ミニブタをはじめ、モルモット・ヤギ・ヒツジ達と触れ合えるこども動物園、野菜・果物の収穫体験、約200種5,000株のローズガーデン、約25万株の芝桜、コスモス、コキアなど四季折々の花が美しいフラワーガーデンなど見所が満載です。
6月中旬から7月上旬にかけて、広大な5万㎡の敷地「あじさいの森」に約3万株のあじさいが咲き誇ります。東京ドイツ村のあじさいは関東最大級のスケール。あじさいの品種も中心の花を飾る額縁のように花が咲く「ガクアジサイガクアジサイ(額紫陽花)」、花火のような星形の花が美しい「墨田の花火」など様々な品種があります。また、「あじさいの森」は徒歩で約20分の「墨田の花火コース」、約30分の「楽々コース」、約40分の「見所コース」、約70分の「全周コース」があり、その日の体調や気分で周遊できるコースを選びましょう。
東京ドイツ村のコキア
9月上旬~10月下旬
千葉県袖ケ浦市の東京ドイツ村。
敷地面積27万坪、東京ドームの約19倍と広大な敷地に様々な施設が設置されている複合型テーマパークです。
観覧車やバイキング、釣り堀、パターゴルフなど約20種類の有料アトラクションのアミューズメントエリア、約6.7haの広大な芝生の広場、すべり台、ブランコ、ターザンロープ、砂場などが設置されているわんぱく広場、ボルダリング場、バスケット・サッカー・ストラックアウトなど、人気のスポーツを楽しめるスポーツランド、ミニブタをはじめ、モルモット・ヤギ・ヒツジ達と触れ合えるこども動物園、野菜・果物の収穫体験、約200種5,000株のローズガーデン、約25万株の芝桜、コスモス、コキアなど四季折々の花が美しいフラワーガーデンなど見所が満載です。
9月上旬から10月下旬にかけて「コキアの谷」の約2万株のコキアが見頃を迎えます。場所は、東京ドイツ村のパターゴルフ場の裏の斜面。9月中は緑色の爽やかなコキア、10月中旬頃になると真っ赤な色に染まった美しいコキアを目にすることができます。
関連記事あり
【千葉】アスレチックおすすめ14選!大人も子どもも夢中で楽しもう


東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
国営昭和記念公園
桜とチューリップのコラボ
by Masami
2019年4月5日
国営昭和記念公園の河津桜
2月下旬〜3月上旬
国営昭和記念公園は立川市と昭島市にまたがる国営公園で、広さはなんと東京ドーム約39個分を誇っています。園内には1500本の桜があり、例年3月下旬から4月中旬にかけて見頃を迎えます。「桜の園」には200本のソメイヨシノがあり、大木が多く、枝が目線まで垂れているので、間近で観賞できます。また、大きな原っぱやドックラン、BBQガーデンなどたくさんの施設があるので、お花見だけではなく、様々な楽しみ方ができます。自転車をレンタルできるので、広い園内をサイクリングしながら満開の桜の景色を楽しむのもオススメです。

国営昭和記念公園の桜
3月下旬~4月中旬
国営昭和記念公園は立川市と昭島市にまたがる国営公園で、広さはなんと東京ドーム約39個分を誇っています。園内には1500本の桜があり、例年3月下旬から4月中旬にかけて見頃を迎えます。「桜の園」には200本のソメイヨシノがあり、大木が多く、枝が目線まで垂れているので、間近で観賞できます。また、大きな原っぱやドックラン、BBQガーデンなどたくさんの施設があるので、お花見だけではなく、様々な楽しみ方ができます。自転車をレンタルできるので、広い園内をサイクリングしながら満開の桜の景色を楽しむのもオススメです。

国営昭和記念公園のチューリップ
4月中旬〜5月上旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
例年4月中旬頃、昭和記念公園内の小川の両岸に約23万本の色鮮やかなチューリップが咲き誇ります。ピンク、赤、黄色、オレンジなどのカラフルなチューリップが一面に広がる光景は圧巻です。

国営昭和記念公園のネモフィラ
4月下旬〜5月中旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
例年4月下旬から5月中旬、ゴルーデンウィーク頃に見頃を迎えるネモフィラ。空色のネモフィラ約20,000本があたり一面に咲き誇ります。

国営昭和記念公園のポピー
5月中旬〜6月上旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
例年5月中旬から6月上旬、昭和記念公園内の11,000㎡という広大な敷地に、約180万本のシャーレーポピーがに緩やかな斜面に真っ赤な花を咲かせます。

国営昭和記念公園のあじさい
6月上旬〜7月上旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
6月上旬から7月上旬にかけて、ガクアジサイ、西洋アジサイ、ヤマアジサイ、タマアジサイ、アナベルなどの約60種、9,300株のあじさいが園内に咲き誇ります。
国営昭和記念公園のひまわり
7月下旬~8月中旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約40個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
昭和記念公園の「ひまわり畑」は、約50,000本が植えられており、首都圏でも有数のひまわりスポット。園内の「花の丘」には、40,000本の「ヒマワリ迷路」、10,000本の「画家の愛したひまわり畑」(ゴッホやモネが愛した種類のひまわり)が植えられているの2ヶ所で観賞できます。

国営昭和記念公園のコスモス
9月上旬~11月上旬
東京都立川市と昭島市にまたがる日本の国営公園。
日本を代表する国営公園で東京ドーム約39個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。 植物も豊富で秋の300mのイチョウ並木は絶景です。その他にもソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)、睡蓮(見頃6月)、紫陽花(6月中旬から7月上旬)、ヒマワリ(7月下旬から8月上旬)など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめる公園です。
毎年9月上旬頃から11月上旬にかけて、園内の3ヶ所に約550万本のコスモスが咲き誇ります。9月上旬~10月上旬から「ハッピーリング」約70万本が「原っぱ東花畑」で最初の見頃を迎え、次いで10月下旬~11月上旬から「イエローキャンパス」他2種のコスモス約80万本が「原っぱ西花畑」で見頃を迎えます。そして圧巻は、10月上旬~10月下旬に咲くピンク色の「ドワーフセンセーション」400万本。「花の丘」が一面ピンク色に染まる景観は絶景です。

国営昭和記念公園の紅葉
11月上旬〜11月下旬
立川市と昭島市にまたがる東京ドーム約39個分の広大な都市公園。園内は広場ゾーン・森のゾーン・水のゾーンなどに分かれており。サイクリングやバーベキューなどのレジャー施設も充実しています。イチョウ並木は98本のイチョウが約300メートルにわたり並んでおり、例年11月上旬から11月下旬が見頃です。

関連記事あり
春の休日に訪れたい!関東近郊の絶景「花畑」11選 2021年イベント情報も

関連記事あり
【東京の紅葉】おすすめ15選!高尾山に奥多摩の穴場、23区の名所まで!

関連記事あり
【東京】アスレチック13選!大人も子どもも楽しめる!(2021年最新情報)

関連記事あり
初夏と言ったら屋台飯!都内で開催のグルメイベント・フードフェス5選!


奈良県奈良市の奈良公園。総面積約502.38ヘクタール、東西約4km、南北2kmもの広さをもつ公園です。園内の大部分は芝生であり、約1,200頭の鹿が生息していることで知られています。また、奈良公園内には、興福寺、東大寺、春日大社など、多くの国宝指定・世界遺産登録物件が点在しており、奈良県有数の観光スポットとなっています。
花見をしている鹿達?!
奈良公園の朝、鹿達が花見をしているように見えました?
by 38miya
名所

2019年4月5日
奈良公園の桜
3月下旬~4月下旬
「大仏と緑と鹿」で代表される奈良公園は、古都・奈良の顔。約660ヘクタールの広大な地域にまたがり、貴重な歴史的文化遺産を包蔵する東大寺、興福寺、 春日大社、国立博物館、正倉院などをとりまく雄大な歴史公園。公園内には約1,200頭のシカ(天然記念物)が生息している。この奈良の顔でもある公園が、春にはヒガンザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ナラノココノエザクラ(奈良九重桜)、ナラノヤエザクラなど約1,700本が順次開花し、ピンク色に染まる。和歌にも詠まれたナラノヤエザクラは、大正12年(1923)に天然記念物に指定されたものを培養し、園内各地に植栽したもの。木々に映える堂塔伽藍、若草に萌える芝生、シカの群れ遊ぶ風情など、他では味わえない春の景観が楽しめる。
奈良公園の藤(春日大社神苑 萬葉植物園)
4月下旬〜5月上旬
古都・奈良の顔で、国の天然記念物にも指定されている、野生の鹿が生息していることでもおなじみの奈良公園。東西4km南北2kmの広さで、東大寺、興福寺、 春日大社、国立博物館、正倉院など数々の社寺や文化施設を抱く歴史公園です。約1300年前から、藤原氏の氏寺である「興福寺」と、氏神である「春日大社」にて、藤原氏ゆかりの「藤」の花が大切に育てられています。今では、春日大社の萬葉植物園は、中国の「麝香藤(じゃこうふじ)」やピンク色の濃い「昭和紅藤」などの早咲きの藤から、「八重黒龍藤」などの遅咲きの藤まで約20品種200本の藤が順次咲き誇る藤の名所です。
奈良公園の紅葉
10月中旬〜12月上旬
古都・奈良の顔で、国の天然記念物にも指定されている、野生の鹿が生息していることでもおなじみの奈良公園。東西4km南北2kmの広さで、東大寺、興福寺、 春日大社、国立博物館、正倉院など数々の社寺や文化施設を抱く歴史公園だ。若草山の山容を望み、桜やナンキンハゼの木々が美しい紅葉の表情をみせる。紅葉と常緑樹のコントラストが鮮やか。ナンキンハゼは10月中旬以降、モミジは11月中旬以降から12月上旬が最盛期となる。
関連記事あり
【奈良市 観光】おすすめ11選!奈良公園、頭塔に平城宮跡、法華寺




茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜公園。
開園面積約200haの広大な園内は、春のネモフィラ(約450万本)や夏(ライトアップ)・秋(紅葉)のコキアの絶景が堪能できる「みはらしエリア」、マツ林が広く分布した「樹林エリア」、公園の中央に位置しイベントなどの開催場所として利用される「草原エリア」、海岸に面した起伏に富んだ「砂丘エリア」、公園のシンボルでもある翼のゲートがある「西口エリア」、泉の広場を中心に紅葉が美しい「南口エリア」、大観覧車やジェットコースター、ゴルフコースなどがある「プレジャーガーデンエリア」の7つのエリアに別れています。
青と黄色の共演
ネモフィラと菜の花の共演。
素晴らしい景色でした。
青一面の景色に鮮やかに色を付ける
菜の花が素敵な1枚です。
by れん
2019年4月20日
国営ひたち海浜公園の菜の花
4月中旬〜4月下旬
茨城県ひたちなか市に、国が設置した四季の彩り鮮やかな花々が堪能できる国営公園。公園は大きく4つのエリアに分かれ、その中に個々のアトラクションが設置されている。西口エリアの「スイセンの丘」の北東側には、早咲きで耐寒性が強く、厳寒期に咲く菜の花の品種「伏見寒咲(ふしみかんざき)」 7万5,000本が植えられて2月いっぱい楽しめる。また、春には大草原フラワーガーデンの菜の花は、50万本と圧巻。4月上旬~下旬頃まで草丈60~80cm程の高さに咲き揃った黄色い絨毯を、サイクリングをしながら眺められる。また、みはらしの里からは4月上旬頃に丘の上から里の菜の花畑を見下ろすと、ひたちなか市に縁の深い農作物をデザインした地上絵が浮かび上がる仕掛けがされており、楽しみのひとつ。園内はサイクリングコース(自転車持ち込み可、レンタサイクルの利用は有料)が整備され、広大な敷地を自由に行き来することができる。

国営ひたち海浜公園のチューリップ
4月中旬〜4月下旬
茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜公園。
開園面積約200haの広大な園内は、春のネモフィラ(約450万本)や夏(ライトアップ)・秋(紅葉)のコキアの絶景が堪能できる「みはらしエリア」、マツ林が広く分布した「樹林エリア」、公園の中央に位置しイベントなどの開催場所として利用される「草原エリア」、海岸に面した起伏に富んだ「砂丘エリア」、公園のシンボルでもある翼のゲートがある「西口エリア」、泉の広場を中心に紅葉が美しい「南口エリア」、大観覧車やジェットコースター、ゴルフコースなどがある「プレジャーガーデンエリア」の7つのエリアに別れています。

国営ひたち海浜公園のネモフィラ
4月中旬〜5月上旬
茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜公園。
開園面積約200ha(東京ドーム約40個分)の広大な園内は、春になると約450万本のネモフィラが園内のみはらしの丘一面に広がります。「青の絶景」や「空と繋がる丘」として世界中のメディアでも紹介されている絶景ポイントです。晴れた日には、空の青色と地面いっぱいに広がるネモフィラの青色の境界線もわからなくなるほど、素晴らしい光景を目にすることができます。
「ネモフィラ」という名前で親しまれている花は、和名では瑠璃唐草(るりからくさ)と言います。原産は北アメリカで、英語では赤ちゃんの青い瞳を表して「Baby blue eyes」、日本で親しまれている「ネモフィラ」という呼び方は、ギリシャ語で「ネモス(小森)」と「フィレオ(愛する)」の合わさった名称だそうです。
例年、見頃は約2週間程度でゴールデンウィークの時期に見頃を迎えますが、年によってはそれより前後することもあるため、訪れる際には国営ひたち海浜公園の開花情報を事前に調べることをおすすめします。

国営ひたち海浜公園のコキア
7月上旬~10月下旬
茨城県ひたちなか市に、国が設置した四季の彩り鮮やかな花々が堪能できる国営公園。公園は大きく4つのエリアに分かれ、その中に個々のアトラクションが設置されている。ナノハナは、西口エリアの「スイセンの丘」の北東側には、早咲きで耐寒性が強く、厳寒期に咲くナノハナの品種“伏見寒咲(ふしみかんざき)” 7万5,000本が植えられて2月いっぱい楽しめる。また、春には大草原フラワーガーデンのナノハナは、50万本と圧巻。4月上旬~下旬頃まで草丈60~80cm 程の高さに咲き揃った黄色い絨毯を、サイクリングをしながら眺められる。また、みはらしの里からは4月上旬頃に丘の上から里のナノハナ畑を見下ろすと、ひたちなか市に縁の深い農作物をデザインした地上絵が浮かび上がる仕掛けがされており、楽しみのひとつ。園内はサイクリングコース(自転車持ち込み可、レンタサイクルの利用は有料)が整備され、広大な敷地を自由に行き来することができる。

関連記事あり
春の休日に訪れたい!関東近郊の絶景「花畑」11選 2021年イベント情報も

関連記事あり
【茨城 紅葉】おすすめ16選!偕楽園、筑波山、花貫渓谷も

関連記事あり
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018 インスタ映えスポット12選!

関連記事あり
【夏フェス】初めてでも大丈夫!ロックインジャパンの楽しみ方

関連記事あり
【茨城】アスレチックおすすめ7選!大人も子供も楽しめる

関連記事あり
【関東】アスレチック25選!東京近郊で大人も子供も楽しめる