全国 体験のよりみち案内
体験のTOP USER
ちぇりさん



岩手県雫石町には、バターなど乳製品でお馴染みの小岩井農場があります。牧場でのびのびと過ごしたり、動物と触れ合ったりできるのが「小岩井農場まきば園」です。
約900万坪もある広大な敷地には、牧草地をガタゴト走るトロ馬車や馬とのふれあいコーナーがあるほか、牛飼いゴルフやアーチェリーなどを楽しむことができます。放牧地で行われるヒツジのショーも大人気で、可愛らしく動き回るヒツジを見ることができますよ。
園内のレストランでは、手作りチーズで作られたピザや、ミルクジェラートはもちろん、色々なお肉や野菜・チーズが食べられるバーベキューまで用意されています。
自然
小岩井農場に行ったときの写真です!
by KEY
2018年10月8日
小岩井ウィンターイルミネーション「銀河農場の夜」 2018
2018年11月23日(金)〜2019年1月14日(月)
東北最大級のイルミネーション
岩手県雫石町にある「小岩井農場」では、東北最大級のイルミネーション「銀河農場の夜」 が開催されます。目玉は本物のD51がイルミネーションで彩られた「銀河鉄道SL」。そのほかにも全長100mの光のトンネルや、光のトラクター、サンタの部屋など見どころが盛りだくさんとなっています。また、毎週土曜と特定日には打上げ花火も開催。寒空に輝く満天の星と花火、そしてイルミネーションによる幻想的な演出を楽しむ事ができます。
岩手雪まつり
2019年2月2日(土)〜2019年2月11日(月) 09:00〜18:00
岩手県で2月に行われる「岩手雪まつり」。メイン会場「岩手高原スノーパーク(雫石町)」をはじめとする、7つの会場を巡って雪と遊ぶ雪まつりです。「みちのく五大雪まつり」のひとつで、約10日間の開催期間中に30万人が訪れます。迫力ある雪像は、夜になるとライトアップ。ファンタジー花火の打ち上げもあります。
網張温泉の日帰り温泉で雪見風呂を堪能したり、小岩井農場で「かまくらジンギスカン」を味わったり、「雫石銀河ロープウェー」に乗って満天の星空を眺めたりと、この地ならではの体験が充実。話題のスノーシュー体験や、そり遊び体験、忍者をテーマとしたアクティビティ、キャラクターショーなどもあり、大人から子どもまで楽しめます。

関連記事あり
【岩手 雫石町 観光】おすすめ5選!小岩井農場まきば園、雫石あねっこ




埼玉県比企郡の国営武蔵丘陵森林公園。東京ドーム65個分の規模を持つ国営公園です。緑豊かな自然の中で、武蔵野の面影を残す丘陵地帯の地形を活かした様々な施設が配置され、お子さまからご年配の方までレクリエーションが楽しめます。そのほか、日本一大きなエアートランポリンぽんぽこマウンテンや沢山のアスレチック施設など、体を使って遊べる施設が盛り沢山。
公園は広くてこの乗り物は大変に便利です
by コニタン
祭り

2018年6月29日
国営武蔵丘陵森林公園の梅
1月下旬~3月上旬
明治百年記念事業の一環として造られた国営武蔵丘陵森林公園は、日本初の国営公園で「森林公園」と呼ばれて親しまれている。南口エリアにある花木園の梅林では、120品種約600本のウメが2月下旬~3月上旬まで中咲き品種から遅咲き品種へと順次開花し、咲き続ける。梅林の足元には約15,000株のフクジュソウも咲き、さらにナノハナ、スイセンなど早春の便りを見ることができる場所でもある。もちろん、ウメ以外にも他の季節にはサクラ、ポピー、オニバス、コキア、サルスベリ、コスモスなどの花で溢れ、花フェスタなどのイベントも開催される。チョウ、トンボなどの生物にも数多く出会うことができる場所でもある。ちなみに、園内は東京ドーム約65個分の広さがあり、日本一大きなエアートランポリンのぽんぽこマウンテンやアスレチックコースなどもあり家族で体を思いっきり動かして遊べる遊具などもあり、子様連れでも十分楽しむことができる施設である。
国営武蔵丘陵森林公園の桜
3月下旬〜4月上旬
武蔵丘陵森林公園は広さ304haを誇る国営公園で、広大な園内にはヤマザクラなど約1,000本の桜が点在しています。南口ゲートから徒歩で約5分の花木園では、ソメイヨシノを中心とした約500本の桜が咲き誇ります。隣接する野外炊飯広場では予約をすれば花見をしながらのバーベキューが楽しめるのでおすすめです。3月上旬からは寒緋桜、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、カスミザクラ、サトザクラなど園内各所で桜の開花リレーが続くのは見所の一つです。

国営武蔵丘陵森林公園のネモフィラ
4月上旬〜5月上旬
武蔵丘陵森林公園は広さ304haを誇る国営公園です。東京ドームの約65倍の広さがあり、日本一大きなエアートランポリンのぽんぽこマウンテン、冒険コースのアスレチックコースなどのアウトドアフィールドが充実しているほか、多くの花を観賞できるスポットとしても有名です。園内の西口ひろば花畑では、4月上旬から5月上旬にかけて約10万株のネモフィラが花を咲かせます。青空に広がる空色のネモフィラ畑は圧巻の一言。ゴールデンウィークには園内の西口広場で様々なイベントが開催されるので、ネモフィラと一緒に楽しみたい。

【花・見ごろ】国営武蔵丘陵森林公園のサザンカ、ツバキ
2018年1月2日(火)〜2018年3月31日(土) 09:30〜16:00
寒い冬から春にかけて咲くサザンカやツバキ
国営武蔵丘陵森林公園のツバキ園では、1月から4月にかけてツバキやサザンカが順次開花する。品種により開花時期が異なり長い期間楽しむことができるところが魅力だ。気象状況によって開花の時期は変動するため、鑑賞のために訪れる際は事前に管理センターへ問い合わせを。

【花・見ごろ】国営武蔵丘陵森林公園の梅
2018年1月16日(火)〜2018年3月31日(土) 09:30〜16:00
春の始まりを知らせる梅
国営武蔵丘陵森林公園の梅林では、1月中旬から2月下旬にかけて120品種約500本の梅が順次開花する。早咲きの品種のウメは1月中旬頃より咲き始め、見頃を迎えるのは例年2月中旬頃となる。早咲きや遅咲きなどの品種があるため長い期間楽しむことができる。気象状況によって開花の時期は変動するため、鑑賞のために訪れる際は事前に管理センターへ問い合わせを。

【花・見ごろ】国営武蔵丘陵森林公園の原種シクラメン
2018年3月1日(木)〜2018年3月31日(土) 09:30〜17:00
指先ほどの可憐な原種シクラメンが咲く
国営武蔵丘陵森林公園の針葉樹園の花壇では、3月上旬から3月下旬にかけて原種シクラメン「シクラメン・コウム」が開花する。花屋で見かけるようなボリュームのある大きなシクラメンとは違い、指先ほど小さな可憐な花を咲かせる原種シクラメン。約300球が植栽されている。気象状況によって開花の時期は変動するため、鑑賞のために訪れる際は事前に管理センターへ問い合わせを。

【花・見ごろ】国営武蔵丘陵森林公園の早咲きチューリップ
2018年3月20日(火)〜2018年4月10日(火) 09:30〜17:00
ひとあし早い春の訪れ早咲きチューリップ
国営武蔵丘陵森林公園の公園・庭園樹園に作られた小さな花壇では、3月下旬から4月中旬にかけて8品種・約18,000球の早咲きチューリップが開花する。通常の球根とは異なり早く咲くように冷蔵処理された早咲きチューリップは、早春の花壇をカラフルに彩る。「早春散策マップ」を片手に花々をめぐる散歩を楽しもう。気象状況によって開花の時期は変動するため、鑑賞のために訪れる際は事前に管理センターへ問い合わせを。

【花・見ごろ】国営武蔵丘陵森林公園のクロッカス
2018年3月15日(木)〜2018年4月15日(日) 09:30〜17:00
渓流広場のクロッカス
国営武蔵丘陵森林公園の渓流広場の芝生地では、3月中旬から4月中旬にかけて約45,000球のクロッカスがつぼみを開く。冬枯れしている芝生の中に開花するため紫や白のクロッカスの大きな花はよりいっそう華やかに見える。「早春散策マップ」を片手に花々をめぐる散歩を楽しもう。気象状況によって開花の時期は変動するため、鑑賞のために訪れる際は事前に管理センターへ問い合わせを。

【花・見ごろ】国営武蔵丘陵森林公園 ネモフィラ
2018年4月1日(日)〜2018年4月30日(月) 09:30〜17:00
ネモフィラのお花畑
国営武蔵丘陵森林公園の西口ひろば花畑では、4月上旬から4月下旬にかけて約10万株のネモフィラが花を咲かせる。見ごろとなるゴールデンウィークには西口ひろばでさまざまなイベントが開催され、ピクニックがてら花を楽しむことができる。気象状況によって開花時期は変動するため、鑑賞のために訪れる際は事前に管理センターへ問い合わせを。

国営武蔵丘陵森林公園の紅葉
11月中旬~12月上旬
埼玉県滑川町にある国営武蔵丘陵森林公園の紅葉は、例年11月中旬から12月上旬に見頃を迎えます。
関連記事あり
【埼玉】アスレチックおすすめ9選!大人も子供も楽しめる

関連記事あり
【埼玉】桜・お花見 おすすめ15選!開花情報に見頃を紹介

海に面した広々とした園内には、展望レストハウスや臨海水族館、緩やかな勾配の芝生が広がっています。また、手ぶらでバーベキューを楽しむことができるバーベキュー場も設置。17分間の壮大な空中散歩を楽しめる、大観覧車も見どころの1つです。
シンデレラ城 日の出
シンデレラ城の日の出です。アトラクションの工事中でクレーンが見えるのもレアです🤗
by かず
2019年1月1日
葛西臨海公園のスイセン
12月下旬〜2月中旬
都内では随一の広さを誇るスイセン畑で、静岡県下田市から爪木崎のスイセンが寄贈され、平成18年から大観覧車の南側から北側にかけて約2万8000平方㍍のスイセン畑が誕生。今では5万球が植えられ、満開時には20万本の花が咲き乱れ、都内でも最大級のスイセンの花畑で、あたり一面が甘い香りにつつまれるほど。1月から2月中にピークを迎え、近くにある大観覧車からの真上からも眺められてユニーク。1月から2月の期間中には「水仙まつり」を開催。スイセンガイドや水仙コンサートなども開かれる。また、本家の伊豆下田爪木崎では「水仙まつり」が12月から1月末日まで開催。

葛西臨海公園の桜
3月下旬〜4月上旬
葛西臨海公園の一番のオススメ桜スポットは、240メートルのソメイヨシノの並木道です。こちらの桜並木は圧巻の一言。潮風が香るお花見もリラックスできて素敵です。観覧車に乗って上から桜を眺めるのもユニークなお花見のひとつで、東京湾を一望するとともに真下に広がる桜を楽しめるのは葛西臨海公園ならではです。桜並木の横には、芝生が広がっていて、家族や恋人とシートを広げてお花見するのにもおすすめです。

葛西臨海公園ナイトハーフマラソン
2018年4月14日(土)〜2018年9月8日(土) 18:00〜21:00
絶好のロケーション、レース終了後は運が良ければ花火も鑑賞出来ます当レース。
来年の日程が決定しました。前回より改良点は。
・先頭ランナーにはロードバイクが1周先導致します。
・折り返し地点では電灯設置致します。
・外灯の増量を行ないます。
・10kmの部が従来より5分ずらしの18時15分スタートです(共通折返し緩和)
来年より8回目となります。気を引き締め開催予定です。

関連記事あり
【東京 江戸川区 観光】おすすめ5選!葛西臨海公園に地下鉄博物館

関連記事あり
ただの移動でもプチ旅行気分に!都内の船での移動ルート5選

関連記事あり
【お台場】桜・お花見 おすすめ5選!開花情報に見頃を紹介
