全国 名所のよりみち案内
名所のTOP USER
ちぇりさん


花壇には一年中、色鮮やかな四季の花が咲き、ビジネス街に務める方々の憩いの場所です。平日日中でも様々な年代の方が公園を訪れています。
Garden City - TOKYO
ヘリで東京空中散歩。実は東京は公園が多いことがよく分かる。
by Nao
2020年8月24日
日比谷公園のチューリップ
3月中旬〜4月中旬
園内の花壇に約15000株が植えられている。例年3月中旬から4月中旬にかけてが開花のピークで、美しい花を咲き誇らせる。色とりどりの花が咲く様は都会の喧騒を忘れさせてくれる。

日比谷公園のバラ
5月中旬~6月上旬
日本初の「洋風近代式公園」として100年以上の歴史がある日比谷公園。園内のバラはゴールドバーニー、ピンクパンサー、ローラなど約60品種・670株が植栽され、春と秋に見頃を迎えます。ビル群に囲まれた公園なので都会のオアシスに咲くバラを楽しむことができます。

日比谷公園の紅葉
11月下旬~12月上旬
東京都千代田区 日比谷公園の紅葉の見頃
11月上旬から色づきが始まり、見頃は11月下旬~12月上旬です。
イチョウ、モミジ、ケヤキの紅葉を見ることができます。
関連記事あり
【東京 千代田区 観光】おすすめ20選!皇居東御苑、神田明神、秋葉原電気街

関連記事あり
初夏と言ったら屋台飯!都内で開催のグルメイベント・フードフェス5選!

関連記事あり
【行くならココ】2018 関東のおすすめビアガーデン・ビールフェス16選!

関連記事あり
GWに4つの国内最大級フードフェスが日比谷公園に集結!

関連記事あり
「ヒビヤガーデン2018」今年は日本初上陸・イベント初上陸などレア度満載のビールが飲める!

関連記事あり
「日比谷駅発、日比谷公園&ミッドタウン散歩」ビッグプロジェクト完成で日比谷が熱い!

関連記事あり
有楽町駅発、重厚な建物を見歩きながら公園まで巡る歴史散歩

西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山です。 約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現された千手観音菩薩を御本尊として創建されました。また、4月下旬~5月上旬の約2万株のつつじ、6月には50種・10000株のアジサイ、6月下旬より8月上旬には250鉢の色とりどりの蓮(はす)が咲き「花のお寺」とも称されています。
ハートの形に見える紫陽花たち♡♡
by asu
2018年6月10日
三室戸寺のつつじ
4月中旬〜5月中旬
三室戸寺は、西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山。5,000坪の大庭園は枯山水、池泉、広庭からなり毎年6月には「あじさい園」には西洋あじさい、ガクあじさい、柏葉あじさいなど約50種類、1万株のあじさいが杉の斜面の間に咲き誇る。また、夜間はライトアップされて昼間とひと味違う景色が堪能できる。寺は四季おりおりの花も見られるので、一名『花の寺』とも言われており、4月下旬〜5月上旬の「つつじ園」には、20,000株の平戸つつじ、霧島つつじ、久留米つつじ等が咲き誇り、その規模は関西屈指のもの

三室戸寺のシャクナゲ
4月下旬〜5月中旬
三室戸寺は、西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山。5,000坪の大庭園は枯山水、池泉、広庭からなり毎年6月には「あじさい園」には西洋あじさい、ガクあじさい、柏葉あじさいなど約50種類、1万株のあじさいが杉の斜面の間に咲き誇る。また、夜間はライトアップされて昼間とひと味違う景色が堪能できる。寺は四季おりおりの花も見られるので、一名『花の寺』とも言われており、4月下旬〜5月上旬の『つつじ園』には、20,000株の平戸つつじ、霧島つつじ、久留米つつじ等が咲き誇り、その規模は関西屈指のもの

三室戸寺のあじさい
6月上旬〜7月上旬
三室戸寺は、西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山。5000坪の大庭園は枯山水、池泉、広庭からなり毎年6月には「あじさい園」には西洋あじさい、ガクあじさい、柏葉あじさいなど約50種類、1万株のあじさいが杉の斜面の間に咲き誇る。また、夜間はライトアップされて昼間とひと味違う景色が堪能できる。寺は四季おりおりの花も見られるので、一名「花の寺」とも言われており、4月下旬〜5月上旬の「つつじ園」には、20,000株の平戸つつじ、霧島つつじ、久留米つつじ等が咲き誇り、その規模は関西屈指のもの
三室戸寺の蓮
6月下旬~8月上旬
京都府宇治市の「三室戸寺」は、西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山。四季おりおりの花も見られるので、「花の寺」とも言われており、6月に見頃を迎える「あじさい園」もおすすめです。
6月下旬~8月上旬頃には蓮園が開園。三室戸寺の本堂前は100種・250鉢の色とりどりの蓮が咲き誇り、その光景はさながら極楽浄土のようで「蓮の寺」とも言われる名所です。

三室戸寺の紅葉
11月中旬~12月上旬
京都府宇治市にある「三室戸寺」。西国三十三カ所巡礼の十番札所で、あじさい寺として知られている寺院です。隠れた紅葉の名所としても知られ、「三室戸の紅楓」として宇治十二景の一つに数えられています。11月中旬からモミジやイチョウが色づき、11月中旬~12月上旬に見頃を迎えます。特に本堂東側の三重塔を中心とし、美しい赤に染まるモミジと黄金に輝くイチョウの鮮やかな紅葉が見事です。




明治2年に明治天皇により創建された「靖国神社」は、国家のために一命を捧げた人々の名を後世に伝えるために建てられた神社です。軍人だけでなく、坂本龍馬や高杉晋作といった著名な幕末の志士達や戦場で救護のために活躍した従軍看護婦や女学生といった民間人まで、幕末から大東亜戦争まで246万6千柱を超える戦没者の神霊(みたま)をお祀りしています。
また、気象庁が東京の桜の開花宣言をする際の基準木があり、桜の名所としても有名です。
神門からの「みたままつり」
残念ながら、2020年の靖国神社「みたままつり」は中止となりましたので、2019年「みたままつり」での、扉の菊花の紋章を含めた神門から、大村益次郎銅像方面を見る様子を撮らえた。
by LOVE73
2019年7月14日
靖国神社の桜
3月下旬~4月上旬
北の丸公園ともほど近い靖国神社。その境内の桜は、気象庁が東京の桜の開花宣言をする際の基準木担っています。春の季節になると、桜のお花見に訪れたたくさんの人々で賑わう靖国通り。その通りを5分ほど進むと右手に大きな鳥居が見えてきます。 靖国神社境内には、ソメイヨシノやヤマザクラなど約400本の桜があります。
靖国神社の紅葉
11月下旬~12月上旬
東京都千代田区にある靖国神社は、明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社(しょうこんしゃ)がはじまりです。明治天皇が命名された「靖國」という社号は、「国を靖(安)んずる」という意味で、靖國神社には「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。紅葉の見所はなんといってもイチョウ並木で、黄金色に輝く光景と、大鳥居とのコントラストは息をのむような美しさです。例年11月下旬から12月上旬に見頃を迎え、神池庭園や靖泉亭が見所のスポットです。夜にはライトアップされ多くの人々が訪れます。

関連記事あり
当日券あり!靖国神社の「夜桜能」舞い散る桜のもと3夜の野外薪能を実施

関連記事あり
【2019 関東 初詣ランキング】おすすめ19選

関連記事あり
【2019 東京 初詣ランキング】おすすめ10選

関連記事あり
【東京 千代田区 観光】おすすめ20選!皇居東御苑、神田明神、秋葉原電気街

関連記事あり
【千代田区】桜・お花見 名所7選!千鳥ヶ淵や皇居東外苑などの2021年開花情報


東京都千代田区の神田神社。通称は神田明神。
江戸東京に鎮座し1300年近くの歴史をもち、江戸時代には「江戸総鎮守」として江戸中を守護してきた由緒正しき神社です。いまでは、東京の神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内、築地魚市場ーなど108町会の総氏神様として地域を守護しています。また日本の三大祭りの一つにも数えられる神田祭りは5月の中旬に毎年行われ、多くの神輿で賑わいます。
神田神社のご利益は「商売繁昌」「医薬健康」「開運招福」「夫婦円満」「縁結び」「除災厄除」などと言われています。
その他、神田明神はアニメ「ラブライブ!」の聖地として人気のスポットとなっています。
町内会役員
神田祭の神輿を見守る祭の役員の後姿が印象的でした。
by オーティ
2019年5月12日
神田神社(神田明神)の桜
3月下旬〜4月上旬
江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもち、江戸時代には「江戸総鎮守」として江戸中を守護してきた由緒正しき神社です。境内には桜の数は少ないですが、見頃の時期にはライトアップが行われ、淡いソメイヨシノが朱塗りの社殿や付近の景観とマッチする光景を楽しむことができます。また、4月にはその年の五穀豊穣を祈願する「春大祭(祈年祭)」が、境内の桜が満開の中行われます。神田明神の桜のビューポイントは、境内奥にある2階建駐車場付近で、屋上が空中庭園になっており、そこから見下ろす景色は圧巻です。

関連記事あり
【2019 関東 初詣ランキング】おすすめ19選

関連記事あり
【2019 東京 初詣ランキング】おすすめ10選

関連記事あり
【東京 千代田区 観光】おすすめ20選!皇居東御苑、神田明神、秋葉原電気街



東京の新名所「東京スカイツリー」は634mという世界一の高さを誇り、その存在感は圧倒的です。スカイツリーのふもと「スカイツリータウン」には、バラエティ豊かな店舗が集う「東京ソラマチ」や「すみだ水族館」、「プラネタリウム」などが集結し、1日中満喫できるスポットととして新たな下町の賑わいを見せています。スカイツリー350m地点にある展望デッキからは、360度の大パノラマを堪能することができます。地上450mの天望回廊からは、関東一円を見渡す広大なビューを楽しむことができます。
`東京スカイツリーすごいなー
by アイスクリームと入道雲を並べてみた件
2021年8月13日
東京スカイツリーの桜
3月下旬〜4月中旬
東京スカイツリーの展望デッキ フロア350の窓ガラス横幅約110メートル、高さ約2メートルの巨大スクリーンに仕立てた「SKYTREE ROUND THEATER」では、春の花で演出されたスポットや、春らしいフレームでの景色の撮影ができるフォトスポットなど、春限定の特別映像が上映されます。東京スカイツリータウンや地元の桜の名所を中心にめぐりながら、全7ヶ所のうち4ヶ所以上のスタンプポイントを集めると、特製レジャーシートがもらえるスタンプラリーイベントなど、子供でも楽しめるイベントも開催されます。

関連記事あり
【浅草 観光】おすすめ18選!穴場から定番まで

関連記事あり
【墨田区 観光】おすすめ4選!東京スカイツリー、江戸東京博物館

関連記事あり
1月31日(水)の天体ショー「皆既月食」&「ブルームーン」を東京スカイツリータウン(R)から観測!




東京都台東区の浅草寺。東京都内最古の寺で645年創建とされている。
東京の観光名所として有名で年間約3,000万人が訪れるそうです。また、表参道入口の門の通称「雷門」はよく知られているが、向かって右に風神像、左に雷神像を安置し正式には「風雷神門」と言います。雷門と本堂をつなぐ「仲見世」は浅草の土産になる雑貨やもんじゃ焼き、浅草名物のすき焼き屋などが並び、多くの人で賑わっています。
浅草寺 羽子板市 子供たちも先生に連れられて。
平成最後の羽子板市になりました。
by きーやん
公園

2019年5月14日
浅草寺の桜
3月下旬~4月上旬
日本を代表する観光地・浅草寺。春には桜が咲き誇り、いっそう華やかさを増します。毎年3月から5月にかけて特別公開される「伝法院庭園」は、美しい「しだれ桜」と「浅草寺五重塔」、「スカイツリー」が一度に眺められる絶好のスポットとなっています。

浅草菊花展
10月中旬〜11月中旬
昭和27年、浅草寺の菊供養に観音本尊の宝前に菊を捧げ、参道に花を供える事により、浅草菊花会を発足。11月の中旬まで1カ月間開催される浅草恒例行事の一つとして境内に見事な菊花を陳列して愛華の精神を分かち合い、参拝の多くの人々にも喜ばれ、名実共に関東有数の菊まつりになりました。浅草寺境内の特設会場には、地元小学生が育てた鉢のほか、盆養、大作、懸崖、盆栽等約1000点を展示。浅草を訪れる観光客に観賞してもらい、菊花養生の技術向上を図ることを目的に毎年10月15日から11月15日の間、浅草寺境内で催されます。

関連記事あり
【2019 全国 初詣ランキング】おすすめ10選
関連記事あり
【2019 関東 初詣ランキング】おすすめ19選

関連記事あり
【2019 東京 初詣ランキング】おすすめ10選

関連記事あり
【浅草 観光】おすすめ18選!穴場から定番まで

関連記事あり
「浅草駅発、魅力再発見の散歩道」一人でも、人を案内しても楽しい娯楽の殿堂の歩き方!



東京都港区芝公園の東京タワー。1958年12月23日竣工。
様々なライトアップも行われる東京のシンボルタワーです。
東京タワー
大きいハートと小さいハートがたくさん。見てるだけで幸せになれそうです。
by fannrei
2017年12月1日
関連記事あり
東京タワーで大人の謎解きイベント「芝公園恋物語」スタート!

関連記事あり
桜開花!東京タワーが一夜限りの「桜開花宣言ダイヤモンドヴェール」点灯!

関連記事あり
【港区 観光】おすすめ16選!六本木、東京タワー、忠臣蔵ゆかりのお寺まで

関連記事あり
【東京タワー】特別展望台が「トップデッキ」としてリニューアル!!高さ250mの場所で空中散歩しよう!
関連記事あり
【芝・浜松町・お台場】桜・お花見 おすすめ10選!2021年の開花状況や穴場スポット情報

関連記事あり
夜景と桜が融合!東京タワーにて、ネイキッドによる「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA 〜夜桜バージョン〜」が開催
